|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「想像力」というのもまた、キャリア論や人材アセスメントにおけるバズワードですよね。上司や先輩に「想像力」が足りないとか指摘されて、「そんなことはないぞ」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。 こうした認識のズレは、要するに定義の共有ができていない(組織における共通言語化が進んでいない)ことが原因で発生するのだと思います。 ビジネスに求められる「想像力」というのは、要するに、「次に起こることを、どれくらいリアルに考えることができるか」ということです。これは、一般に使われる、芸術に関連するような「想像力」とは意味が異なるので、注意が必要でしょう。 実際に、ビジネスにおけるジュニアとシニアを分けるのも、まさに「次に起こることを、どれくらいリアルに考えることができるか」の差、すなわち「想像力」の差でしょう。 ジュニアは、様々な企画を無邪気に生み出すことはできても、その実現のために必要となるステップや各種リスクに関して「想像力」を働かせることができなかったりします。結果として、妄想や夢想に近い企画を立てて、失敗することにもなります。 これに対して、シニアは、過去の痛い経験などを通して、企画の実現に必要となるステップを「リアルに」考え、そこで起こりえるトラブルやチャンスを「リアルに」想定しつつ、その企画の実現可能性を正しく見積もることができます。 このような、ビジネスに求められる「想像力」は、なによりもまず、自らの経験から得られるものです。同時に、ビジネススクールにおけるケース・メソッド(事例学習)や、各種ビジネス書、経営学書などに学ぶことでも鍛えることが可能だと思います。 で、ここで一つ逆説的な考え方もあります。 大きな変化の渦のなかにある現代社会においては、この「想像力」が、かえってビジネスの邪魔になることもあるということです。そもそも、過去に正しかったことが、将来には間違いになることがあるわけで、へたに「想像力」を働かせるとよくないケースもあるということです。この逆説をキャッチーな言葉にすると、 未経験という資産 といったところでしょう。一般に、未経験であることは悪いこととされます。経験がないと、その業界や分野において「想像力」を働かせることができないからです。 でもだからこそ、常識にとらわれない、新しい考え方を生み出すことができたりもするし、チャレンジする気持ちも保てたりするのでしょう。 組織が成熟し、シニアが数的に大きくなっていくことのリスクはここにあります。シニアが増えると、現実的で、実現可能な企画が立案されます。しかしそれは、面白みに欠ける、イノベーションとはならないものだったりもするわけです(もちろん例外もたくさんありますが)。 ビジネスにおいて「想像力」は重要です。しかし、妄想や夢想にも大きな可能性があるし、実際に社会を変革するのは、妄想や夢想だったりするのかもしれません。もちろん、それだけではダメなのですが。 (ドイツからのお客さまとランチしました!) #
by ned-wlt
| 2014-02-24 14:33
| 時事評論のまね
キャリア開発において、「素直さ」というのは、とても大事な能力として語られることが多いものです。個人的にも、「素直さ」のあるなしが、特定の人材の成長限界を決めてしまうケースを見てきたように思います。
この「素直さ」というのは、別の言葉で表現すれば「自分が良さそうだと思ったことを、実行に移す力」と言えそうです。これは、自らの成長限界を突破するための重要な手段であると同時に、想像以上に獲得するのが難しいものだと考えています。 長く、そんなことをモヤモヤとやってきたのですが、昨晩の浅田選手の演技を観て、感動し、考えが少しまとまったように思うので、以下、記事にしてみることにしました。 ●子供の「素直さ」は失われていくべき 大事なのは、「素直さ」という特性は、才能ではなくて、獲得すべき能力であるということです。そして「素直さ」という究極の能力は、後天的に、いくつかのステップを超えていくことでしか、得られないものなのだと思います。 まず、子供の頃から一環して「素直さ」を発揮しつつ大人になるようなケースは、決してほめられたものではありません。なぜか。 子供の「素直さ」というのは、要するに、大人(コーチ)の言うことをよく聞くという性質にすぎないからです。その背景となっているのは、大人への恐怖と、大人からほめられたいという欲求にすぎません。子供の「素直さ」からは「自分」がどうしたいのかというものが見えてこないのです。 子供の「素直さ」とは「大人が言うことを、実行に移す力」であって、「自分が良いと思ったことを、実行に移す力」ではないという点がポイントです。 このように「大人が言うことを、実行に移す力」を持ったまま大人になってしまえば、ただ周囲の価値観に流され、上司から言われることを「こなす」だけのロボットのような人間ができてしまいます。なにせ「自分」がないのですから、なにかを「良さそうだ」と感じる「自分」もいないわけです。 ●反抗期と自分の獲得、あるいは「素直さ」の喪失 「自分」の獲得に必要になるのが、反抗期です。大人の価値観に違和感を感じ、その違和感と向き合う中で、「自分」が見えてきます。 これは、大人の価値観に対抗するための、自分の価値観を生み出すということでもあります。それは、自分はどう生きていきたいのか、どのようなことを成し遂げたいのかといったことを(たとえそれが間違っていたとしても)自分で決めるということです。 しかし、この反抗することで「自分」をつくりあげるというプロセスによって、僕たちはいちど「素直さ」を失っているわけです。この代償は、あまり意識されることがないように思います。 ●自分の目標へのロイヤリティーと、新たな「素直さ」の獲得 守るべきものは「自分のプライド」なのか、それとも「自分の目標」なのか。ここの判断が、運命の分かれ道のように思います。 「自分のプライド」を守ろうとすることは、鏡の裏側から見れば、「自分」の弱さを隠し、強がり、「自分」を変化させることから逃げるということです。当然、大舞台で転ぶようなリスクのある選択はできないでしょう。この状態は、「良さそうだと思ったことを、実行に移す力」の発揮を妨げます。 これに対して「自分の目標」を達成しようとすることは、基本的に、現在の「自分」を否定することでもあります。もし、現在の「自分」が正しいのであれば、既にその目標は達成されているはずだからです。 大舞台で転ぶような恥ずかしい失敗もして、打ちのめされ、現在の「自分」なんてたいしたことがないという事実と向き合ってはじめて、「自分が良さそうだと思ったことを、実行に移す力」が獲得されるのではないでしょうか。 スケート選手を対象とした研究で、一流選手ではない人たちは自分がすでに「できる」ジャンプに多くの時間をつぎ込んでいることがわかった。一方、トップレベルの選手は自分が「できない」ジャンプにより多くの時間を費やしていた。(中略)荒川静香は、金メダルをとるまでに少なくとも二万回も容赦なく冷たい氷面にお尻を打ち付けていたことになる。「目線は高いのに、腰の低い人材」というのは、このようなステップを通してしか、生まれないのではないかと思うのです。荒川選手にせよ、浅田選手にせよ、イチロー選手にせよ、本当に突き抜けた存在に共通しているのは、結局のところ「素直さ」なのではないかと、そんなことを考えたのでした。 ●まとめ+ 以上の話をまとめると、成長限界を突破していく人々の背後には、以下のようなステップが共通するものとして見えてきます。 Step 1. 大人が言うことを、実行に移す力を発露させる Step 2. 大人が言うことに反抗することで、自分を獲得する Step 3. 自分で目標を掲げ、失敗し、自分の至らなさに打ちのめされる Step 4. 自分の目標を実現するために、「素直さ」を発揮させる Step 5. 自分の目標を実現し、より高い目標を立てる(Step 3に戻る) 僕のブログの過去の関連記事としては、以下のあたりでしょうか。この問題について、結構長いこと考えてきた軌跡が(自分には)面白いです。よろしければ、これらも読んでいただけたら嬉しいです。 『吸収力に関する理論―2』 2006-02-19 『経験から学ぶ力を高めたい』 2011-12-10 『動機づけとは、教育の手段ではなく、目的である。』 2011-12-23 ■追記:長く僕のブログを読んでくれている友達から、このエントリに関連するのはむしろ、以下の記事であるという指摘を受けました。なるほど、「素直さ」があるからチャレンジするのではなくて、チャレンジするから「素直さ」が獲得されるのだと、そういう視点もありますね。 『誠実だから学のではなくて、学ぶから誠実になるのかも。』 2010-02-09
#
by ned-wlt
| 2014-02-21 13:47
| 時事評論のまね
「刺激になった」という言葉、よくききますよね。
刺激とは、一般には、僕たちに作用して、なんらかの反応を生み出す要因のことです。その要因になりえる事柄は多数あります。拡大解釈すれば、そもそも「生きる」ということは「刺激を受ける」ということでもあるでしょう。 とはいえ、特に知的な意味で「刺激になった」というときの意味は、かなり限定的であることに気がつきました。それは「それまで知らなかった合理性(ロジック)を知った」ことを伝えているということです。 僕たちは、日常の中に埋没していると、今の自分が選択している「生きかた」以外には、合理的なものはないと考えてしまう傾向があると思います。ある意味で、これは「自分は正しい、他者は間違っている」と信じたい、人間の弱さです。 意地悪くいうなら、だれか他者のことを「合理的ではない」と感じるとき、僕たちは「自分は正しい、他者は間違っている」ということを確認して、安心しようとしているわけです。「自分が間違っているかもしれない」という不安から逃げたいという欲求があるからでしょう。 ですが、そもそも生命というのは、かなり合理的なシステムです。つまり、それぞれに異なる「生きかた」をしている人間も、それぞれの環境において(できるだけ)合理的な選択をしようとしているはずなのです。 本当は、自分が正しくて、他人が間違っているなどということは、そんなに存在していません。それぞれに異なる合理性(ロジック)を持っており「それぞれに(その環境においては)正しい」というのが正解だと思います。 人間として成熟するということは、こうした無数にある合理性の背景を理解するということではないでしょうか。そして、みなが「正しくありたい」と、固定された環境の中で、苦しみもがいているのが人生であることを知るということではないでしょうか。ここに悲しさもあるわけですが。 僕たちが「刺激になった」というとき・・・それは、人生には自分とは別の生きかたがあり、それも十分に合理的であると認めることができたという、自らの成長を意味しているのだと、今は考えています(間違っているかもしれません)。 教育には、他者に対して「刺激を与える」という側面があるでしょう。 それは「正しい生きかたは、自分の選択しているこれだ」と信じていたい人間に対して、他者の合理性(ロジック)を示すことで、本人がこれと信じる「正しさ」を揺さぶることにあると思います。 その目的とするところは、優しい人間をつくるということであり、人間ではなくて、そうした人間を生み出してしまう環境のほうを憎むという態度を育むことでもあるでしょう。 なんだかよく解りませんが、そんなことを考えました。 (今日も一日、がんばりましょう!) 寝てる ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai #
by ned-wlt
| 2014-02-18 06:06
| 時事評論のまね
昨年8月に転身のお知らせをさせていただきました。それ以降「なにやるの?」「なにしてるの?」「誰とやってるの?」というお問い合わせを受けていました。本当に、ありがたいことです。
とにかくこの半年は、介護を行うかたわら、キャッシュを確保しつつ、組織の立ち上げに時間がとられていました(今も大変ですが・・・)。そのため、不義理にも、こうしたお問い合わせに回答することが全くできておりませんでした。 で、やっとではありますが、このたび、立ち上げている会社のホームページを公開させていただく運びとなりました。即席、突貫で作られたもので、所々お恥ずかしい点も多いのですが、まずはお問い合わせへのご回答として、ホームページへのリンクと設立趣意書(ホームページより転載)を、このブログでもご紹介させていただきます。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。 株式会社BOLBOP 代表取締役CEO 酒井穣 #
by ned-wlt
| 2014-01-23 17:50
| お知らせ
オランダから帰国して4年8ヶ月が過ぎました。そろそろ、オランダから帰国して○年といったカウントの意味が薄れてきています。
オランダでの暮らしが持つ意味は非常に大きいのですが、それは、現在進めているビジネスの中に取り込むことができそうです(近日、ホームページを立ち上げるので詳細はそちらで)。いずれ、オランダでもビジネスができると思っています。 このブログを開設して、ほぼ9年という月日が流れています。昨年末より、自分の事業立ち上げのため、ブログ、メルマガ、書籍の執筆など滞っておりますが、今年からまた、しっかりとアウトプットをしていこうと思います。 積み上げるアウトプットこそが、人生を豊かにする「出会い」を生み出すための資産だと思っています。特にブログの持つ意味は、その積み上げが大きくなればなるほどに、高まるものでしょう。 さて、2013年は「コミットメントの年」として、被災地での復興支援事業を中心とした事業の立ち上げにとりかかりました。今年、2014年は「自他の境界にチャレンジする年」として、他者への「共感」からエネルギーを得て、事業を前進させる年とします。 今年も、どうぞよろしくお願い致します。 今年が、皆様にとって飛躍の年となりますように。 NED-WLT管理人 酒井 穣 新年の記憶 ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai #
by ned-wlt
| 2014-01-03 12:15
| お知らせ
|
ファン申請 |
||