|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「愛するか愛さないかは、我々の自由にはならない。」
コユネイル 数年がかりの大きなプロジェクトが終了してほっとしていたところに、プロジェクトの記念として随分立派なプレートを頂戴しました。今週は、オフィスの壁に掛かったそのプレートをニヤニヤしながら何度もながめました。デザインは正直少しおかしいのですが・・・。 僕は以前、商社に勤務していました。当時はプロジェクトの連続で、何度かこうした記念プレートを企画して自分からプロジェクトのメンバーに配ったことはあるのですが、そういえば逆に人からこういうプロジェクト記念プレートをもらったことはなかったのです。 でも本当は、このプロジェクトを記念したプレートが嬉しくてニヤニヤしていたのではありませんでした。将来のいつか、例えばそれは父の日に、娘が「お父さん、いつもありがとう」プレートをくれるかな、と考えてのニヤニヤだったのです。 今日は写真ではなく、家内が娘に描いてあげていた家族の絵を添付してみます。 プレートをもらった週の本: 「子どもへのまなざし」 佐々木 正美 プレートをもらった週の音楽: 「カヴァティーナ」 村治 佳織 ![]() #
by NED-WLT
| 2005-03-12 06:51
| 日々の暮らし
「私は自分が何を避けようとするのかはよくわかるのだが、何を求めているのかはよくわからない。」
モンテーニュ 本当に自分がやりたいことを直視して、それを職業にする人がいます。ところが、なんだか大人になってしまった僕は、自分には本当にやりたいことなんて、もう見つかりっこないと決め付けています。日々少しでも社会の役に立っていると実感できればそれで十分じゃないかと。 やりたいことにフォーカスすることはリスキーです。何でもやります、というスタンスで社会が自分に望んでいることに常にオープンでいるほうがよっぽど良い仕事が見つかるのに、やりたいことにこだわりすぎてしまって、チャンスを逃すことは愚かなことのように思えます。それに世の中には思いもつかないような仕事も沢山あります。やりたいことだけをやっていると、そういう未知の仕事と出会える可能性も少なくなるでしょう。 でも、仕事の手をちょっと休め、深呼吸をして空を見上げてみると、なんだか切ない気持ちになるのです。もしかしたら、もっと自分がやるべき運命的な仕事があるのではないか。そもそも何故僕は今の仕事をしているのか。というかなんでオランダにいるのか(笑)。 食べるために仕事をするというロジックは尊重するべきだと思います。ナイーブなことをぬかしておいて、自立に支障をきたすような結果を招いてしまっては、日々僕の食事となるために犠牲になってくれている命に申し訳がないでしょう。 しかし、人はパンのみに生きるにあらずではなかったですか。そうこう悩んでいるうちに身動きがとれなくなり、ウジウジ考えることすら止めてしまうことが怖いのです。それは残りの人生を消化試合にしてしまうことのように思えるのです。 うにうにする本: 「幸福論」 ラッセル うにうにする音楽: 「Talking Book」 Stevie Wonder ![]() #
by NED-WLT
| 2005-03-10 07:10
| 日々の暮らし
「I’m not crazy, I’m just not you!」 (本のタイトル)
Roger Pearman, Sarah Albritton なんだかソリが合わない人っていますよね。でもソリが合わない人とも同じ目標を達成するためにチームを組むことがあります。うんざりするばかりでなく、なんとかならないものでしょうか。 あるタイプのリーダーシップ論は、ある人間がもって生まれた遺伝子、幼少時より築きあげた人格そして価値観を変えることはとても困難だけど、人は人と接する時の態度(振る舞い方)だけは変えられると教えています。自己分析からはじまって、自分と同僚のタイプの相違によって起こりやすい問題を事前に理解しておいて、お互いに態度に気をつけ無用の摩擦を回避してゆこうという方法論です。 例えば、直感が優れている人と理詰めで考えるのを得意とする人が議論をすると摩擦が起こりやすいというのはどうでしょう。直感の人は結論がすぐに見えてしまいます。これは感性から出る結論なので、どうしてそういう結論になるのかということを他人に説明するのは難しいのが普通です。ところが理詰めの人は説明を大切にします。エクセルで必要のないセルにまできちんと数式を反映させるあなたは、おそらく理詰めの人です。 理詰めの人にとっては、直感の人の説明が不足しがちな意見を理解することが困難でイライラの素なのです。逆に直感の人にとっては必要のない理屈をこねくりまわす理詰めの人は、プロジェクトの進行を無駄に妨げているように映ります。 大事なのは、チームにとっては直感の人も理詰めの人も両方必要だということです。直感の人なしのブレインストームなんて意味がありません。ですが、理詰めの人の説明がないと予算は絶対に認可されません(笑)。ですから、お互いに自分と異なるタイプの人をイライラさせる原因を理解し、態度を変えることによって共通の目標を達成しようじゃないか、となる訳です。ええ理屈では(笑)。 そうか、僕が人と接するときに唯一変えられるのは僕の態度なんだ!早速それを実践しようと、まず家内の話をきちんと最後まで聞こうとしてみましたが、ああもう失敗しました(笑)。 反省した日の本: 「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 キングスレイ ウォード 反省した日の音楽: 「The Nightfly」 Donald Fagen ![]() ![]() #
by NED-WLT
| 2005-03-09 19:39
| ちょっぴり経営学
「人間が幸福であるために避けることのできない条件は勤労である。」
トルストイ こっちで暮らすようになって良かったことは、自由時間が増えたことです。日本にいたときは、とにかく仕事が忙しくて本を読む時間が取れないことが苦痛でした。自由時間と思えたのは、それこそ出張で狭い飛行機の中にいるときだけ。ちなみに当時は頻繁に台湾に出張しており、月の半分は台湾で過ごしていたイメージです。そういえば台湾で食べる鴨肉麺が大好きでした。 仕事が忙しいというのは、新人であった時代にはむしろ誇りに感じたものです。自分が会社に必要とされているという実感が持てることは、幸せの一形態だと思います。忙しさ極まって、上司から初めて海外出張の命を受けたときは、嬉しくてはしゃいだ記憶があります。ちなみに、その海外出張が僕の飛行機初体験、海外初体験でした。 しばらくして、とにかく競争原理だけで毎日を過ごすことに疲れてきました。自分の幸福が、自分が所属していた会社組織内の政治に依存しすぎていることにも疑問を感じるようになりました。いろいろ面白いことは多かったけど、とにかく会社での生活以外には何もなかった。 今では、とかく雨がちなここの天候にも関わらず(いや雪が降ろうとも!)、毎日自転車で通勤しています。仕事も基本的には朝9時から午後6時まで。休日出勤もすっかり無くなりました。毎日自宅で食事をするようになるなんて、以前は想像すらできませんでした。たまに当時の忙しさが恋しくなったりもするし、結果として競争原理からも逃げ出すどころか逆に磨きをかけにかかってますが、とにかく自由になる時間が増えたことは何よりも嬉しいことです。 日曜日の本: 「仕事の中の曖昧な不安」 玄田 有史 日曜日の音楽: 「Curtis/Live!」 Curtis Mayfield ![]() #
by NED-WLT
| 2005-03-06 07:33
| 日々の暮らし
「神道に書籍なし。天地をもって書籍とし、日月をもって証明とす。」
吉田兼倶 ここ数日のオランダは3月としては記録的に寒いのです。昨日の夜は、北部で-20.5度となったそうです。なんでも3月のデータとしては1860年以来の寒さとか。僕はオランダ人よろしく仕事場まで自転車通勤をしているため、今週はかなり朝が辛かったです。こうして記事を書いている今も、窓の外はまた雪です。明日、ロッテルダムの動物園に行こうと思っていたのですが、行けるかな・・・。さっき家の窓から撮影した写真、おもしろい色が出たのでアップすることにしました。 ちょっと雪が降ると、二階まで積もれと願いませんか?それに何故か暖炉の前でソファにもたれてウイスキーを飲みたくなりませんか?実際に二階まで雪が積もる所に住んでる人は、きっとそんなふうには思わないのでしょうね。 今晩の本: 「山月記」 中島 敦 今晩の音楽: 「Undercurrent」 Bill Evans ![]() #
by NED-WLT
| 2005-03-05 06:39
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||