|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
このエントリは、先の「日本の失業率について」で、miki3lotusさまに頂いたコメントへの返答です。長くなってしまい、コメント欄ではじかれるので普通にエントリにすることにしました(笑)。
おそらく、文化というのは常に変化していると思います。内側から変化することもあるでしょうが、僕は、ある国の文化とは、その時代に世界で力を持った国家に「憧れる」形で変化するのだと思います。古代ローマが力を持っていたとき、周辺国家はローマの文化に似ていた、似ようとしていたはずです。モンゴル帝国がユーラシア大陸に史上最大の帝国を築いたときは、世界はモンゴルの文化に似ようとしていたはずです。現代世界の覇者はアメリカですので、世界はアメリカに似ようとする形で変化していると考えます。 ただし、強い国家の文化を模倣するスピードというのは、地理・気候的な条件、宗教、情報伝達手段やテクノロジー、過去の歴史と文化の特異さなどによって、国ごとに大きな違いがあると思います。例えば、インターネットが普及している現代でも、日本がアメリカに似ようとするスピードは、イギリスがアメリカに似ようとするスピードよりもやや遅いのではないかと予想されます。日本は日本語ですが、イギリスはアメリカと同じ言語を使いますので、情報伝達のスピードに違いがあると思うからです。きっと中東ですら、ゆっくりしたペースでもアメリカに似てきているのではないでしょうか。ポイントは逆にアメリカは中東に似ようとはしていないことにもあるように思います。 日本は、先の300年におよぶ鎖国によって、かなり内向きの「他国に似ていない」文化を作り上げました。当時の情報伝達手段は現代に比べてずっと貧弱であったため、国内でも地域によってかなり違う文化を持てたのだと考えます。この300年をかけて形成された文化は、黒船以降、欧米文化に向かって一心不乱に変化してきました。国外の強国を初めて意識させられたことで、欧米文化への憧れは強烈だったと思います。時に日本が、欧米文化に飛びついているように見えるのは、300年で培った特異な文化と、欧米のそれに大きなコントラストがあり、一歩一歩の変化が目立つからだと思います。実際には、現代とは世界中が欧米に似ようとしている時代なのではないでしょうか。特にアメリカに。 確かに独自の文化を守ることは尊いことのように思います。しかし、現実には独自の文化は世界中で忘れられる方向にありそうだということはもっと注目されて良いように思います。古い文化を大切だと思いながらも、実際に、我々自身がフサフサした毛を持つ筆をとって書道をすることは年に何度あるでしょうか。時にアメリカですらヨーロッパや日本の文化に興味を示していたのは、ヨーロッパや日本は比較の問題ですが小さな覇者だったからではないでしょうか。次に、アメリカで流行るのは、中国文化かもしれません。個人的には、日本文化であって欲しいですが・・・。 オランダはおっしゃるとおり、どこか寛容で親切な人々が多いように思います。ただ、データでこれを示すことはできません。あくまで僕の経験の話です。先例をそのまま受け入れず、自分で判断する傾向があるようにも感じます。先例へのリスペクトが少ないということがオランダ人における柔軟さの深遠かもしれませんが、これも証明はできませんし、あくまで勝手な意見です。いつも水害の脅威にあった低地国家オランダは、常に古い堤防技術を新しいものに変化させてきたことが、もしかしたら先例をリスペクトしない理由かもしれません。ただ、オランダ文化は17世紀に世界中を旅した、先の黄金時代(大航海時代・植民地政策時代)の歴史を強く反映しているものであることは、きっと間違いないように思います。世界への興味と、その違いを受け入れる土壌は、おそらく黄金時代からのものではないでしょうか。 現代のように技術や生活の知恵がすぐに陳腐化し、常に新しいものに置き換えられるような世界では、おっしゃるように老人を敬う心はなかなか醸成されないかもしれません。長く生きた経験が、次の世代の役に立たない世界というのは、まさに現代の悲しい特異性かもしれません。 #
by NED-WLT
| 2005-04-30 16:07
| 時事評論のまね
前回「日本の物価下落について」では、財務省のデフレーションを示すデータを使用して、日本はかなり需要が弱っているようだ、という考えを述べました。また、需要を呼び起こすために金利を下げるという手法はもう残されていないという点についても触れました。
需要がないということは、お客さんがいないということ。すなわち今の日本には仕事がないということです。仕事とは社会に対して何らかの付加価値を生み出すことだとすると、仕事がない状態とは、日本は全体として国民のポテンシャルを十分に引き出せていないということです。日本の将来のためには、この冷め切った需要を回復させて、日本人の皆が仕事を通して社会に貢献して行くためのベースを確保しないとなりません。 仕事がないとは、具体的にはどれぐらいの規模での話なのでしょうか。総務省統計局のデータを用いて失業率のグラフを作成しました。 ![]() 労働力人口:http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt03-01.xls バブル崩壊以降、かなりのハイペースで失業率が上昇していることが解ります。特に、全体の失業率(青線)に対する、若年層(15~24歳)求職者の失業率(ピンク線)に注目してください。今の日本は、10人に1人の若者が就職したいと願っても就職できない状態にあるのです。 さらに現実はこのグラフよりも厳しいかもしれないのです。日本の失業者に関する統計データは、実際の値よりも小さく出ているという悪評があるということは、意見として知っておいたほうが良いと思います。例えば、失業中に一時的にアルバイトをしたりするだけで日本では就業者としてカウントされますが、アメリカでは失業者です。終身雇用制度による、いわゆる窓際族や定年待ちの社内失業者も少なくないという考えもあります。 僕がマクロ経済学を教わった教授は、「日本の失業率の公式データは2倍してやっと実際の数字として使える」と言っておりました。2倍で正確な数字となるなら、実に5人に1人の若者が失業しているのが現在の本当の状況かもしれないのです。 他国の失業率は、どの程度極端な数字なのでしょうか。信頼性が高い世界中のデータが入手できる、アメリカCIAの国別情報サイトで調べてみました。 ![]() 不運にも失業されている方々の収入はどうしても限られてしまうのですから、それだけで需要にとっては悪影響です。しかしそれ以外に、とくに若年層で高い失業率には深刻な弊害があるのです。具体的なものとしては、どういうことが挙げられるでしょうか。続きはまたベルギービールの後で考えてみます。 ![]() #
by NED-WLT
| 2005-04-29 05:08
| 時事評論のまね
「子供のすることは行動としてではなく、症状として理解しなければならない。」
エッシェンバッハ 先のエントリ「イースター(復活祭)」で娘が見せてくれた成長を報告させていただいてから、早くも一ヶ月が過ぎました。今回は、最近の娘の成長を示す思い出深い台詞を3つセレクトしてみました。 プレ幼稚園の先生(ちょっと化粧が怖い)からの報告; 「○○○(娘の名前)はオランダ語を理解し始めているわよ!(鼻息が荒い)」 お風呂にて娘; 「ララー、グニャラヘレー、ホピー!(プレ幼稚園で習ったオランダ語の歌らしい)」 トイレにて娘; 「たー、ちけー、てー!、パパ、たー、ちけー、てー!(はまって抜けないフリをしている)」 なんだか、良いことがありそうです。 前進の本: 「ハーバードからの贈り物」 デイジー・ウェイドマン 前進の音楽: 「シューマン:子供の情景」 マルタ・アルゲリッチ ![]() #
by NED-WLT
| 2005-04-27 08:01
| 日々の暮らし
ウニは、漢字で書くと海胆とか雲丹とか。世界にはおよそ700~900種類ものウニが存在するということですが、日本で一般に最も美味しいとされるのは馬糞ウニです。馬糞ウニは、他のウニ(例えば紫ウニなど)と比較するととげが短くて、ぽっちゃりした姿をしており、身の色がオレンジ色をしています。
消化器官があまり進化していないウニは、食べたものがそのままウニそのものの味になるとも言われており、最高級のウニともなれば、高級な昆布のみを食べて大きくなっています。そういう理由で、良いウニが獲れるところは良い昆布の産地と同じとなるはずなのです。 昆布の産地、すなわちウニの産地として有名なのは、やっぱり北海道。その中でも特に利尻昆布が獲れるところにいる蝦夷馬糞ウニが有名です。さらに究極のウニと言えば、北方領土は国後島で獲れる「国後のウニ」。限られた時期に少量だけ捕獲され出荷されるものだそうです。 食べ方には塩漬けや貝焼き、お茶漬けなど色々あるようですが、僕としては生ウニを食べるのが一番好きです。ちなみにウニとして食されている部分は、ウニの生殖巣(精巣・卵巣)です。一つのウニからは五ふさの生殖巣が取れます。 この生殖巣は主に油脂でできており、外気に触れると、とても型崩れしやすいのです。このため、添加物として使われることが多いのがたんぱく質と結合して型崩れを防ぐミョウバンです。漁師さんがウニをさばくときにミョウバンを入れた薄い食塩水で洗ったりします。ところが、このミョウバンはウニに苦味を与えるともいわれており、高級品になるとミョウバンは使用しないで、食べる直前まで海水につけたままにしておくことで型崩れを防いだりもするそうです。 さて、ここまでウニについて熱く語っても、ここオランダでは良いウニは入手困難です(泣)。それでも、南仏では紹介に充分耐えるレベルのウニに出会えました。南仏はカシスの港で水揚げされた取れたてのウニをカキと共にエクス・アン・プロバンスで食べました(下の写真)。 ウニは紫ウニに似た外観なのですが、色は濃いオレンジ色で味は馬糞ウニを思わせる高級感。ちょっと小ぶりでしたが大変美味しかったです。当地でも生ウニを食べることにはちょっと驚きましたが、さすがは文化の国、フランスだと関心したものです。ちなみに、大失敗だったのは、醤油とポン酢を持って行かなかったこと。皆様、南仏に行かれるときは、醤油とポン酢!忘れないで下さい! ![]() #
by NED-WLT
| 2005-04-25 03:00
| 幸せな飲食物
「経験は最良の教師である。ただし授業料が高すぎる。」
カーライル 外国で暮らしていると、特に歯医者にかかるのが不安で心配です。医療はまあ先進国であれば良いかとあきらめますが、やっぱり指先の器用さが求められそうに思う歯医者は、先進国の中でも日本が一番良いように思うからです。とはいえ、僕はいわゆる現地企業に勤務する永住組ですので、歯がおかしくなったからと言って、いちいち帰国して無保険で治療してもらう訳にも参りません。 そんなこんなで、オランダで歯医者を探すことになるのですが、これがまた結構大変なんです。オランダはホームドクター制度を取っていて、誰しもオランダに長く在住する人は、かかりつけの主治医を見つけないといけないのですが、とにかく医者も歯医者も不足ぎみで、どこも既にいっぱいいっぱい。なかなか担当してくれる主治医が見つかりません。たまに空きがあると思うと、評判の良くない先生のところだったりします。 こういうときに力を発揮するのは、やっぱりコネ。友人にまず評判の良い歯医者を聞きまくって、そこからその友人に取り次いでもらって、受付で断られても直接歯科医師に会って、とにかくゴネて、評判の良い歯医者に家族で入り込みました。 チャレンジャーな僕は、オランダで四本すべての親知らずを抜きました。特に最後の一本は抜く途中で割れてしまい、一旦は外科手術を宣告されたのですが、そこも何とかお願いして(笑)、その歯医者でがんばってもらい、抜歯に成功しました。ちなみに、僕よりもはるかにブレイブな家内は、親知らずを抜く外科手術をオランダで受けております。家内はこの外科手術によって、親知らずの隣の歯が欠けてしまいさらに大変なことになるのですが、そのお話はまた今度(あるのか?)。 歯な本: 「砂糖の世界史」 川北 稔著 岩波ジュニア新書 歯な音楽: 「クリムゾン・キングの宮殿」 キング・クリムゾン ![]() #
by NED-WLT
| 2005-04-21 05:12
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||