|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「なぜオランダは繁栄したか。それは、自由があったからだ。」
スピノザ 今日は、オランダも連休最後の日でした。家族で朝寝坊をして、ゴーン、ゴーンという教会の鐘の音で目を覚ましました。窓の外は曇り空です。オランダの日曜日は、特定の日をのぞいて基本的にどこのお店もお休みなのです。レジャー施設や美術館、レストランだけは開いていますが、やっぱりお店が開いていない曇りの日は、あまり出かける気にはなりません。 今日は朝からとても寒くて、自動温調を切り忘れていたセントラルヒーティングまで稼動する始末。雨だけでなく、雹(ひょう)まで降りました。雲がとても忙しく流れていました。一週間前の真夏日がまるで嘘のようです。自宅で読書をしたりして、ゆっくりする一日でした。 今日の発見は、どうやら娘は福神漬けが好物であるということです。カレーライスのカレーに埋もれた福神漬けを見つけては、大切そうに小さな親指と人差し指でつまんで食べています。福神漬けは、アムステルダムまで行かないと入手困難な品物で、僕たち家族にとってはけっこう貴重品です。自宅でも結構簡単に作れるようですが、ここでは必要な材料が手に入りません。特にシソの葉。 さあ、明日からまた仕事です。 気合を入れる本: 「静かなリーダーシップ」 ジョセフ・L. バダラッコ 気合を入れる音楽: 「Live」 Donny Hathaway ![]() #
by NED-WLT
| 2005-05-09 05:44
| 日々の暮らし
![]() モンテーニュ サッカー日本代表の小野伸二選手がいるフェイエノールトの地元ロッテルダムには、ロッテルダム動物園(DIERGAARDE BLIJDROP)があります。年間に150万人以上が来園する人気動物園で、2001年7月には水族館もオープンしサービスを拡張しました。 動物園のスタートは1856年でした。二人の鉄道職員が動植物園のアイディアを思いつき、敷地内に動植物を置いた庭園を造ったことがきっかけだったそうです。ちなみに日本では、この年はハリスがアメリカ総領事として着任し、通商を要求した年として知られています。ペリーが黒船で浦賀に着いた3年後の出来事でした。 さて、僕たち家族にとっても、この動物園はお気に入りのスポット。昨日、またこの動物園へと出かけました。天気予報では晴れて暖かくなるようなことを聞いていたのですが、どっこい昼間の気温でも20度前後までにしかならず、残念ながら肌寒い一日となりました。天候は悪くても、動物園は人で賑わっておりました。 娘は水中をすばやく泳ぎまわるペンギンを見て大喜び。お土産は、小さなペンギンのぬいぐるみです(右上)。家内は蛍光イエローのウツボを見て大喜び。お土産は・・・特にありません。とにかく、娘が喜んでいたので、少し寒くて疲れましたがよしとします。 動物の本: 「ドリトル先生の動物園」 ヒュー・ロフティング 動物の音楽: 「アペタイト・フォー・ディストラクション」 ガンズ・アンド・ローゼズ ![]() #
by NED-WLT
| 2005-05-07 08:00
| 日々の暮らし
![]() アルコール度数: 9% 300ml価格: 1.05ユーロ ブリュッセルの北郊外にあるグリムベルゲン村にある1128年に建てられた修道院をルーツとする、ウニヨン醸造所で作られるベルギービールです。修道院が四度も略奪されたにも関わらず、その度に廃墟とならず再起したことから「不死鳥」が修道院のシンボルマークとなり、このビールのラベルとなっています。この修道院は、当時は巡礼者たちに安全を提供するシェルターだったそうです。 参考図書(「マイケル・ジャクソンの地ビールの世界」)によると、特にトリプルは瓶内発酵をさせているとのことですが、どうも酵母が瓶内に見当たりませんので、最後に発酵させた後に、フィルタしているように思われます。もしかしたら、製法が変わっているのかもしれません。とにかく飲んでみます。 ![]() 非常にやわらかく、飲みやすい。香りも良く、食前酒としてガブガブ飲むのに持ってこいのように思います。ただ、あまりにバランスが取れすぎており、逆に個性が足りない印象があって、高い評価にはなりませんでした。利き酒をしたら、なかなか当てにくいタイプのベルギービールだと思います。9%のアルコール度数にも関わらず、量を飲むのに適したビールでしょう。 3つ星ということで誤解を生むといけないので付け加えておきますが、グリムベルゲン・トリプルは、かなりおいしいベルギービールです。特に、ベルギービールの入門ビールとしてオススメしたいです。これは冷蔵庫でキンと冷やして飲むとおいしいように思います。latartineさまの「おビール広告。」では、このビールの広告を見ることができます。 本稿は、「マイケル・ジャクソンの地ビールの世界」及び、グリムベルゲンのホームページを主に参照しております。 #
by NED-WLT
| 2005-05-05 04:11
| ベルギービール
「夏近しその口たばへ花の風」
松尾芭蕉 昨日、5月1日の日曜日は、天気予報どおりの快晴!ireniさまのパリでは27度(「いきなり真夏日のパリ」)、sakuramochi_deさまのドイツでは28度(「暑い~」)になったそうですが、僕のところではさらに高温の32度をマーク!いやぁ真夏日でした。お二方にTBさせていただきました。 前回の「サイクリング」で味をしめて、この真夏日にまたサイクリングに出かけました。途中、頭痛がするほど暑かったので(笑)、木陰で休み休み。今回は、サイクリングで見たものを順番に写真でアップしてみます。 まずは、新緑の中の大砲(75ミリ対戦車砲)!田宮模型で皆様おなじみの大砲です。第二次大戦中のドイツ軍に打ち捨てられたもののようです。雨ざらしなのに、車輪までオリジナルで残っているなんて、博物館に来たようで、ちょっと感動です。戦争は嫌ですが、こうして時間が経つと兵器も立派なオブジェです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真夏日の本: 「夜と霧」 V.E.フランクル 真夏日の音楽: 「Jungle Fever」 Stevie Wonder #
by NED-WLT
| 2005-05-03 05:38
| 日々の暮らし
「政府は帆であり、国民は風であり、国家は船であり、時代は海である。」
ベルネ 昭和天皇誕生日の翌日の今日、4月30日はオランダの女王誕生日でした。もともとは前ユリアナ女王の誕生日(1909年4月30日)を祝う日であったのですが、そのまま、現ベアトリクス女王(1938年1月31日生まれ)になっても引き継がれています。オランダ中が、王家に敬意を表し、王家の色であるオレンジ色に染まる一日です。特に今年はベアトリクス在位25周年記念の年なので余計に盛り上がっているようでした。 現ベアトリクス女王は、前ユリアナ女王の長女にあたります。1980年、前ユリアナ女王の譲位でベアトリクスは女王に即位されました。2002年に夫であるクラウス王婿(元ドイツ人外交官)が逝去、さらに昨年2004年3月には母ユリアナが逝去されており、今年は悲しみを乗り越える年となります。 ![]() という訳で、本日は家族で掘り出し物を見つけに近所で出店が集中するストリートに出かけました。別に何も見つからなくても、雰囲気を楽しむだけでも十分です。ほとんどオランダ国中が、学園祭のようになると言えばイメージがつかめるでしょうか。バンドやパレードも沢山出ていました。 先のベルギーアイス屋はいつもより10セント高くアイスを売っており、ストラチアテラを注文するとき指摘すると、すまなさそうに苦笑いし、大盛にしてくれました。知り合いにも何人か偶然会いましたが、もっとも驚いたのはお隣の奥様が出店していたことです。旦那様と子供たちはどこかに遊びに行ってしまい、奥様一人で店を切り盛りしていました(笑)。 結局、戦利品としてはテレタビーズのパズルを1ユーロで、プラスチック製の野菜セット(オママゴト用)を2ユーロで、そしてウサギの置物を3ユーロで購入しました。 帰宅してテレビをつけると、現ベアトリクス女王と王族のパレードの様子などが放送されていました。ユトレヒトのパレードでは、王族がオレンジ色の自転車に乗って一部行進したようです。とってもオープンな王族とはいえ、自転車とはちょっと驚きました。 オランダ王家に興味を持たれた方は、オランダ王室の公式ホームページを覗いてみてください。オランダ語しかサポートしていませんが、写真を見るだけでも楽しく、翻訳サイトを使用すれば十分に読めます。 あっ、そういえば今日4月30日はMr.オクレ(何人トリオ)の誕生日でもあります。おめでとうございました。 王の本: 「信長」 秋山 駿 王の音楽: 「Amazing Grace」 アレサ・フランクリン ![]() #
by NED-WLT
| 2005-05-01 03:33
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||