|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
1
今は宇都宮で働いている前職の後輩に会いに、宇都宮まで新幹線で行って来ました。宇都宮と言えば、餃子。もちろん食べました。有名店の餃子屋だったため、御飯もビールも無し。ひたすら餃子と水餃子だけを食べます。
![]() ![]() それにしても、最近は食べ物の話ばかりですね(笑)。 ▲
by NED-WLT
| 2006-07-28 13:06
| 幸せな飲食物
日本中で大変な被害が報告されている大雨の最中、仕事で熊本に行きました。本当は、仕事のある日の朝に、羽田から熊本の空港に飛ぶ予定でしたが、大雨で朝の飛行機が熊本に着陸しないというリスクを回避するため、急遽、前日の最終便で、福岡に飛び、博多で一泊。次の日に電車で熊本入りしました。その車窓から、最近決壊した水路に積まれた土嚢が見えました。被害は深刻です。
そんな大変な状態でしたが、実は、これが僕にとって生まれて初めての九州体験でした。以前、長崎ちゃんぽんをオランダまで送ってくれた先輩がいる地でもあるので、なんとか挨拶だけでもしたいと思っていたのですが、たった2日の滞在であったため、そうした時間も取れませんでした。 それでも、熊本の取引先の方々と夕食を共にしました。もちろん、熊本と言えば馬刺し。たっぷり、馬刺しを味わってきましたよ。有名な珍味、たてがみ刺し(首の脂身部分)も食べました。次回は、天気の良いときに、家族でゆっくりと訪れたいです。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-25 08:42
| 幸せな飲食物
前回の帰国時にも少し触れましたが、成田空港の到着ゲートから入管検査に至る道の途中、階段の天井部には、外国からの旅行者向けのウェルカムメッセージに加えて、帰国してくる日本人に向けて、「おかえりなさい」というメッセージが書かれています。
他の皆様がどう感じるかは僕には解りませんが、僕はこのメッセージには何度も感動させられています。ああ、帰ってきたのだな、と思うのです。国境というのは、人間が勝手に決めたものなので、重要ではないという考えもあります。しかし、むしろ人間が決めたからこそ大切なのだと、僕は思うのです。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-19 09:03
| 一時帰国中(過去)
僕が、ボランティアとして、日本に関する研究のアドバイザーを引き受けている、オランダ人の聡明な高校生、シモン君。アドバイザーというよりも、友達のようになってきております(笑)。シモン君の通う高校は、いわゆるヨーロッパのハイレベル校であるため、英語と日本語以外にも、彼はラテン語まで学習しています。何でも、その勉強の一貫として、ローマを訪れるとか。ううーん、僕の間抜けな高校時代と違って、なんと高尚な生活でしょうか(笑)。
さて、シモン君のお兄さんが、僕が今勤務している会社に入ることを目標にして、お父さんのアドバイスを受けながら4年も前から企業研究をしつつ勉強をしてきたことは、大分前のエントリで触れました。 その後、シモン君のお兄さんは、コンピューター・サイエンス分野の大学院をなんと首席で卒業し、晴れて、僕の同僚となることになったようです。部署は違いますが、とにかく、若くて優秀な人に選んでもらえる会社に勤務していることを、少しだけ誇りに感じました。 さて、あと数日で日本です。日本からも、おそらくエントリをアップすることができると思います。今回は、ビジネスが2週間、休みが10日間という日本滞在になる予定です。休みの間は、温泉に行き、和室に泊まり、和食を食べるという計画があります。そこらへんの部分は、おそらくオランダに戻ってきてからの報告になるかと思います。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-14 00:02
| 日々の暮らし
僕は、スモーク・サーモンが好きです。日本に住んでいた頃は、主にレモンを絞って食べていましたが、こっちに住むようになってからは、レモンではなく、バルサミコ酢をかけて食べています。
熟したブドウから作られるバルサミコ酢は、レモンよりも芳香が強く、サーモン独特の臭みをより完全に消してくれるように思います。また、バルサミコ酢は、清々しい酸味だけでなく、味に甘みとコクがあり、サーモンの味を引き立ててくれます。 バルサミコ酢とは、一般にはイタリア北部のモデナで、今から1千年ほど前より生産され始めた果実酢のことを指すようです。ウガイ薬として使用されていた時代もあったとか。歴史のある調味料ですが、特に有名になったのは、せいぜいここ10年前後の話だそうです。ところでモデナといえば、バルサミコ酢だけでなく、フェラーリの本社があることでも有名ですね。 さて、バルサミコ酢は、煮詰めて濃縮したブドウ果汁を、木樽に収め自然発酵させて製造されます。樽の木材となる木の種類も栗や桜など様々で、長期間熟成(短くても数年。数十年モノも珍しくなく、さらに100年以上という年代モノもある)させることで、濃厚で複雑な香りを作り出します。100キロのブドウから作れるのは、たったの1キロのバルサミコ酢だとか。木樽を使っての長期間熟成はウイスキーと似ており、また自然発酵させるための菌を大切に守るところなどは、どこかベルギービールの製法にも通じるところがあります。 「最も高価で気品のある酢」とも言われることもあるバルサミコ酢ですが、我が家で使用するバルサミコ酢は、高価なビンテージ品ではなく、オランダのスーパーで手に入る、フランス産の大量生産品です。1本2ユーロ程度のモノですが、十分美味しいです(笑)。 バルサミコ酢を利用するレシピも数限りなくあるようですが、一般的なのは、オリーブ・オイルと合わせて、ドレッシングとして使用する方法でしょう。また、ラムや鹿など、臭みのある肉にも合います。ちなみに、僕はトライしたことはありませんが、アイスクリームにサッと垂らして食べる方法もあるとか。 ■追記(2006年7月11日) なんだか、昨日アップしたスモーク・サーモンの写真は、美味しそうに見えないし、あまり良い出来ではなかったので、以下の通り ■追記(2006年7月13日) リンクさせていただいている、「ロサンゼルスな理由」のこの記事で、バルサミコ酢で作ったソースをアイスに垂らして食べた体験談を読むことができます。うーん、これはなかなか美味しそうですよ。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-11 03:14
| 幸せな飲食物
たまに気が向いた時に僕が作るスパゲティーのことを、我が家ではパパのスパゲティーということで「パパスパ」と呼びます。今日も、蒸し暑い初夏の台所で、勝手口を大きく開け、このパパスパを作りました。いつもなら、決して入れない鷹の爪を入れて・・・。
実は、先週末より家内と娘が一時帰国しており、僕はオランダで一人ぼっちです。今回は、僕も自分の出張と合わせて後から追いかけて行く予定となっており、お別れの期間は2週間です。7週間も一人ぼっちだった昨年の夏と比べれば、2週間などたいしたことないと考えておりましたが・・・寂しいです。 ポルトガルのグループ、マドレデウス(Madredeus)のアルバム「Faluas do Tejo」を聴きながら、何とも切ない気持ちになっています。台所で、勝手口から流れ込んでくるヒンヤリとした空気を感じつつ、このアルバムをBGMに、辛いパパスパをワインと一緒に喉に流し込んでおります。 ところでこの日本出張では、ビジネスは2週間だけ。ビジネスの後は、そのまま日本でお休みを10日間ほどもらう予定です。お休みとはいえ、実際には普段、不義理となっている方々へのあいさつ回りなどもあり、本当の休みは少ないのですが、それでもこの10日間の間に、家族で国内旅行をしようと考えています。 そうそう、今回の出張では、六本木ヒルズにある会社を訪問します。六本木ヒルズは外から見たことがあるだけで、中には入ったことが無いので、今から楽しみです。まあ、ほとんど怖いもの見たさという気持ちです(笑)。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-07 01:09
| 幸せな飲食物
本日、2006年7月3日、日本代表の司令塔であった中田英寿選手(29)が、現役選手としての引退を、自身のホームページのHide's Mailで表明した。
中田選手ほどの才能を持った人物が、29歳で引退するということを、まだ早いと見るか、潔しと見るかは、大きく意見の分かれるところだろう。先月34歳になったフランス代表のジダンが、先日のブラジル代表戦で見せた動きを考えると、僕は正直、中田選手は、まだ十分現役で行けるのではないかと感じてしまう。 しかし、引退と決めていたからこその、あの試合後の涙であったことが、Hide's Mailを読むと良く解る。引退すると決めて臨んだW杯だったからこそ、敗退が決まった時に、「サッカーを愛して止まない自分が確かにいることが分かった」のだろう。逆に言えば、それほどまでに自分を追い込まない限り、サッカーが好きであるという気持ちを確認できないほどに、日々、耐え難いプレッシャーを受けていたということだ。 僕は、社会人として駆け出しだった頃、ペルージャ時代の中田選手の活躍を収めた2本のビデオを繰り返し見ていた。あの頃の僕は、セリエAで、外国人選手MVPの名誉に輝いた中田選手のビデオを見ることで、自らの士気を高めていたのだと思う。日本人でも海外であんなに活躍できる。あんな風に、僕も海外で戦ってみたいと。 中田選手は、プロ選手としては、日本でのキャリアよりも、欧州でのキャリアのほうが長い。比べるだけで、おこがましいのだが、実は、僕も日本でのキャリアよりも欧州でのキャリアのほうが長くなっていたことに最近気がついた。今、こうして中田選手の引退を思うと、自分がどれほど中田選手に勇気づけられていたかが解る。 中田選手は、戦術面やコーチング面での評価も高いので、遠くない将来、今度は監督として日本代表を率いてもらいたい、と僕は思う。もちろん、それまでには監督として十分な修行を積まねばならないだろうが、ブラジル戦の後、サッカーへの想いを再確認した中田選手にとっては、そんな修行すら楽しく感じられることと思う。 お疲れさまでした。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-07-04 04:00
| 時事評論のまね
1 |
ファン申請 |
||