|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
1
僕がストレス・マネジメントの講義で教わった話で、残念ながら出典が明らかではないのですが、2匹のネズミを用いた興味深い実験の話から始めます。聞き覚えの話なので、細部には間違いがあるかもしれませんが、その点は、ご容赦ください。また、もし、このエントリを読まれた方で、この実験が記載された元の論文をご存知の方がいらしたら、コメント欄に連絡いただけると嬉しいです。
*** 2匹の種類や性質に違いが見られないネズミを対象になされた実験です。2匹のネズミA、Bには、それぞれの尻尾に電気を流すコードが付けてあり、別々のケースに入れられています。2本のコードは同じ電源につながっており、ごく微量の電気を流すスイッチは実験者である人間の手にあります。 ![]() ごく微量の電気を流しました。微量とはいえ、とても不快なので、ネズミは狭いケースの中で逃げようとします。すると、電気を止めるスイッチを持つほうのネズミBが偶然、このスイッチを踏み、電気は止まります。 何度も同じごとが繰り返されると、ネズミBは、このスイッチの意味を完全に理解しました。ビビッと来ると、サッとスイッチを踏みに行くようになり、ついには少しの間だけ、ビビビビを楽しむ余裕さえ見せ始めたということです。 この後、ビビッと来る電気の量、すなわち受けるストレスの総量は全く同じであるにも関わらず、この2匹のネズミに起こった変化の違いは、とても象徴的でした。 電気を止めるスイッチを持ったネズミBは、実験期間が長期化するにつれて、毛艶を増し、食欲旺盛となり、どんどん元気になって行き、体重も増えました。これに対して、もう一方の、電気を止めるスイッチの存在など知らないネズミAのほうは、どんどん萎縮してしまい、ついには、小さくうずくまり、電気を流されても反応すらしなくなり、完全に弱りきってしまいました。 *** さて、この実験結果の示唆するところは、とても重要だと思います。ストレスのある状況にあって、状況そのものを自分なりに理解し、コントロールする力を持つと、動物は、より元気になる可能性があるということです。逆に、コントロールする力を奪われていると、ごく小さなストレスが連続するだけでも弱りきってしまう可能性があるとも読めます。一般に、権力者がパワフルであり、搾取される奴隷が無気力となることには、後天的な面があり、どうやらそれは科学的に説明がつきそうだ、という話なのです。 この実験結果をマネジメントの視点でとらえると、上司が部下に権限を委譲することの重要さが、より鮮明に見えてきます。なんの権限も与えられずに、ただひたすら使われるばかりの社員というのは、徐々に萎縮してしまい、ついには無気力な状態に近づいて行くことになるでしょう。部下の能力を最大限に引き出してやるのが上司の役割の一つであるとするなら、とにかく小さなことからでも、部下に権限を与えて行くことが大切になって来るのだと思います。 そして、ここからが本題。この実験結果を子育ての文脈で考えてみます。 子供を育てていると気がつくことは、とにかく子供には「お手伝いがしたい」という欲求が備わっているということです。料理のお手伝い、買い物のお手伝い、掃除のお手伝い、などなど。親からすると、時にイライラさせられるほどに、子供はお手伝いを押し売りして来ます(笑)。これは、単純に親に褒めてもらいたいからだと考えることも可能ですが、この2匹のネズミの実験結果を考慮すると、これは「家族生活に責任を持って参加したい」という、小さな権力の欲求であると考えることができると思います。 家庭の中で、小さい頃から仕事を任され、家庭をより良い場所にするために貢献して行くということは、子供が、まるでスイッチを持ったネズミのように、ストレスを受けつつも、どんどん生きる力を増して行くことにつながるはずです。逆に、子供は勉強だけしていれば良いという具合に、なんの権限も与えられないとするならば、子供は萎縮し、無気力になってしまうのではないでしょうか。 具体的には、子供に植物の世話などをさせることが、良いスタートになるはずです。お水をあげるだけでなく、健康状態を気にして、窓際の日当たりの良い場所に出したり、植物の種類によっては、日陰のほうが良かったりと、学ぶ事も多いでしょう。 これが先の「娘の疑問」への回答となるのではないかと思います。社会の発展に責任を持って参加してゆくことというのは、お手伝いをすることと同じように、楽しくて元気になることなのです。これは、我が家の教育目的において根底に流れる、積極的に社会と関わって行く態度に通じる理屈としての位置づけです。 ■我が家の教育戦略: 第5条 家庭の中で、どんどん子供に仕事と責任を与えて行く。また、子供をボランティアなどに参加させることで、実社会の中でも、徐々に仕事と責任を得る体験をさせて行く。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-29 04:46
| 我が家の教育論
ちょっとしたきっかけから、娘の大親友になったプラチナ・ブロンドの少女、エレーナ。お父さんの仕事の都合で、この秋にオランダ北部に引っ越すことになりました。エレーナも娘も、まだ自分達の間に何が起ころうとしているのか、正確には理解できていないようです。
僕と家内は、エレーナの家族が引っ越すというニュースを聞いて、全身の力が抜けるほどがっかりしました。エレーナの家族は、尊敬すべきプロテスタント気質を持った人々で、質素倹約、オープンで率直、真面目で礼儀も正しく、隣人として最高のご家族でした。 大げさではなく、本気で、これをきっかけとして、僕たちもどこかに引っ越す気持ちになりました。いっそ、オランダの外に引っ越すことも視野に入れるべきなのかもしれません。最近、僕がもらったオファーの中には、ロンドン勤務のものがありましたし、そんな発想も、決して突飛なものでもありません。とにかく、それほどまでに、僕たち家族は、このエレーナの家族の魅力にひきつけられていたのです。 エレーナの家族のような良きオランダ人というのは、どこか古き良き日本人に通じるところがあるような気がします。質素倹約を旨としつつも、匿名で多額の寄付をしたりする発想。華美な装飾を嫌い、無駄遣いを恥と考える精神。エレーナのお父さんは、オランダで急成長中の医療系企業の役員なのに、乗っている車は10年以上前のトヨタです。 エレーナの家族とのお付き合いは、これからも続くでしょう。でもそれは、やはり違った密度での関係であって、これまで以上に意識しないと、お互いがお互いを忘れるという流れそのものを変えることは出来ません。せめて、エレーナと娘が、お泊り会ができるような、そんな関係を維持したいと願います。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-24 23:19
| 日々の暮らし
巻き爪の手術から1週間が経ちました。術後の経過は良好で、トコトコ歩き回っても、ほとんど痛みを感じなくなりました。
ところで、クロアチア戦は惜しかったですね。オーストラリア戦では散々だった日本も、このクロアチア戦では、本来の動きを取り戻しているように見えました。勝てた試合だっただけに、本当に残念でした。試合の結果は残念なものでしたが、守護神川口のスーパーセーブには燃えました。 決勝トーナメントに進める可能性はかなり低くなったとはいえ、今週の木曜日(日本時間では金曜日)のブラジル戦は楽しみです。そうそう勝てる相手ではありませんが、世界最強のチームとの試合ですからね。どこまで日本が戦えるのかを見るだけでも価値があります。 頑張れ、日本! ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-20 03:03
| 日々の暮らし
足の親指に良く発生すると言われる巻き爪(陥入爪)。僕の巻き爪の症状が右足の親指で始まったのは、もう1年以上も前のことだったと思います。いずれ自然に治るだろうと放置しておいたところ、それが徐々に悪化して、炎症程度であったものが化膿し始め、小さな刺激にも痛みを感じるようになりました。これは駄目だとあきらめ、大嫌いな病院へ(笑)。ドクターの判断は・・・手術でした。
この手術が昨日の昼。手術とはいえ、医者にとっては簡単な部類のようで、ものの15分程度で終わりました。爪の付け根を、爪の左右両サイドに広く切除する方法で、術後は糸で縫合せずに、そのまま自然治癒を待つという根本的な解決方法が取られました。 手術直後にタクシーを飛ばして帰宅。それは・・・オーストラリア戦のためでした。術後の痛みもこらえて応援したのに、日本の動きは終始良くなく、とても残念でした。逆に、残り時間10分を切ってから3点ものゴールを奪ったオーストラリアは、敵ながら天晴れでした。非常に残念な結果でしたが、こんな負けも経験です。あきらめずに、とにかく次につないで欲しいです。 ここ数日のオランダは猛暑で、日中の気温は30度を越えています。特に今晩は熱帯夜なので、術後の痛みもズキズキと感じられ、和らぎません。でも、今頃どこかのホテルで日本代表選手が感じている痛みに比べれば、こんな痛みは小さなものです。クロアチア戦、頑張って欲しいです。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-14 08:04
| 日々の暮らし
友人数名と、ここオランダで始めたベンチャー関連の仕事が、ちょっと忙しくなってきました。忙しいとはいえ、現実にガンガン受注しているという状態ではなく、お客様の関心をひきつけることに、なんとか成功し始めているというレベルです。
弊社のプロダクトが、運良くマスコミの目に留まり、社長がオランダのTVやラジオに出演したりして、皆はちょっと興奮ぎみ。でも、実際には、ほとんどキャッシュを生み出せていないので、ビジネスとしての成功からは、まだまだ遠いというのが現状です。 忙しくなってきたというのに、社長は平日の仕事のために、今月スイスに引越し。オランダでのベンチャーのオペレーションに、今後、社長があまり関われないことは少し心配ですが、僕がスイスに遊びに行くときの拠点が出来たということは、ちょっと嬉しいです(笑)。 こういう時に限って、ベンチャーのビジネスだけでなく、普段のビジネスのほうも忙しかったりするから困りますね(笑)。今週末は、天気がよさそうなので、サイクリングにでも出かけてリラックスしないと。 (おしまい) ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-10 03:54
| ベンチャー(過去)
今日は良いお天気だったので、今年1月に行って以来、しばらく行っていなかったロッテルダム動物園に行って来ました。我が家のお出かけ定番スポットです。動物園へと続く道を、娘は親を後ろに置き去りにして、急ぎます。ちなみに、写真右側のピンク色の道は、自転車専用道路です。
![]() ![]() ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-06-04 07:44
| 日々の暮らし
1 |
ファン申請 |
||