|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
前回に引き続き、ハーバード大学の戦略の大御所、マイケル・ポーター先生による、国家の競争力に関する論文を読んで思ったことをまとめます。今回が2回目です。
ある国家の成功は、その国の才能あふれる若者が選ぶ教育分野(人気となる学部・学科など)や職種などに大きく依存する。少し以前までの日本では、多くのエリートが国家一種の公務員になりました。これは、ポーター先生の発想からすると、実にもったいない話かもしれません。日本の競争力のためには、日本が得意とする産業分野に、多くの才能が自然と流れて行くようになることが理想的でしょう。 ところが最近は、エリートの国家一種離れが進みつつあるようです。仮に国家一種に合格し、キャリア官僚になっても、留学後などに公務員を辞めてしまう人も多くなってきていという話です。こうした現象は、才能あふれる若者が官僚機構の中でその才能を埋没させることなく、民間の産業で実力を発揮して行く道を選んでいるということですから、国の大戦略にとっては、良い傾向だと思います。 ただ、全体として、学生の理系離れが進んでいることには、言い知れぬ不安を感じます。自分が理科系出身だからかもしれませんが、やはり、これまでの日本の成長を支えてきた、高度な科学技術の知恵が失われて行くことには、かなりの危機感を覚えます。もう少し、日本はエンジニアを大切にして欲しいです。 ある国家は、その国のヒーローが生まれるような業界で、特に強さを発揮する傾向がある。スイスでは金融と医薬品業界からヒーローが出ているが、イスラエルでは、農業と国防関連の業界からヒーローが出ている。日本の産業界で、尊敬されるようなヒーローというと、本田宗一郎、松下幸之助、盛田昭夫、井深大、大野耐一、最近では、カルロスゴーンあたりでしょうか。異論もたくさんあるでしょうが、僕の理解では、日本では目に見える、消費者向けの製品を製造するメーカーから、伝説になるようなヒーローが多く輩出されているような気がします。 メーカー以外の産業では、小津安二郎や黒澤明、手塚治虫や宮崎駿なども、世界で広く尊敬されており、日本ではヒーローと考えられているように感じます。日本人は、映像美を生み出すことにかけては、もっと強い自信を持つべきかもしれません。 一方で、日本では、金融やインターネット関連などの業界は、残念なことに「虚業」と揶揄されることが少なくなく、そうした業界で目覚しい業績を生み出しても、なかなか日本人一般の尊敬を集めることはないように思います。金融やインターネット業界から、日本の産業界で広く受け入れられるヒーローが現れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。 ある国家が成功する産業分野は、世界に打って出る以前に、その国家のローカルマーケットで、既に激しい競争を経験し、十分に鍛えられた産業である。また、国家内部でも、さらに一定の地域に集中した産業(例えば、浜松の楽器産業)は、世界的な強さを見せることが多い。競合や顧客、そのサプライヤーなどが集まって、地域的に集合体を形成することが、企業にとっては相互の利益となり、国家の競争力を押し上げる。多くのメーカーが一つの分野で乱立する日本では、やはりメーカー間の競争の激しさが特に目立つように思います。これについては、ポーター先生の論文でも、日本における産業別の企業数に関するデータを表にして取り上げています。データが1987年のもので、非常に古いのですが、しかし、このデータサンプルによると、日本では、機械産業に最も企業が集中しており(112社)、次に半導体(34社)、造船(33社)、音響機器(25社)と続きます。もちろん、業界内部でひしめく企業の数だけで、業界間の競争の激しさを比べようとすることには無理があると思いますが、それにしても機械産業の突出した企業乱立の度合いからは、さながら製品開発の現場は、戦国時代のような状態なのだろうと予想されます。 日本で、一定の地域に集中している産業ということでサッと思い浮かんだのは、東京大田区の金型産業、秋葉原の萌え産業、表参道から原宿、明治通りにかけてのデザイン事務所やファッション関連の企業が集まる地域、神田の古本屋と出版関連の企業群、築地の寿司屋、地方では、シリコンアイランド(半導体関連企業がひしめく)の九州といったところです。最近では、IT関連企業が集まった渋谷のビットバレーもあるかな。なるほど、どこも確かに世界的に見ても高い水準の産業になっているような気がします。 激しい競争によって、企業は危機的な状況に陥る機会が増えます。先に引用したとおりに、イノベーションは危機的な状況下でこそ生まれるとするなら、こうした競争の環境が整ってこそ、国の競争力を支えるような産業が、他国による模倣のスピードを超えて育って行くのでしょう。 (つづく) ![]() ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-29 05:51
| ちょっぴり経営学
ずっと以前のエントリ「ブログでお金儲け?」で少しだけ触れた、ハーバード大学の戦略の大御所、マイケル・ポーター先生による、国家の競争力に関する論文を読みました。随所に日本の成功事例が引き合いに出されていて、改めて、日本のすごさを思い知りました。
先の「失われた10年」で、すっかり自信を無くしてしまい、自らの能力を過小評価しがちな日本人ですが、ここらへんでそろそろ、日本の強みを正しく再考し「国家百年の計」を見直す必要があるのではないかと思うのです。もちろん、僕が考えてもどうなるわけでもありません。偉い人には、もっと頑張ってもらいたいという意味です(笑)。 この論文を読んで、僕にとって印象深かったメッセージに関して、思いついたことをまとめておくために、これから数本のエントリにして行きます。ちなみに、リファーしている論文は「Michael E. Porter, “The Competitive Advantage of Nations”, Harvard Business Review, March – April 1990」です。エントリで引用するポーター先生のメッセージは、直訳ではなく、未熟な語学力を駆使し、僕が勝手に解釈してまとめたものなので、間違いもあるだろうと思います。気になる方は、原典に当たって下さい。 遅かれ早かれ、何事も競合にコピーされるのであるから、イノベーションを止めないことこそが、競争力の源泉である。イノベーションの多くは、大きな技術革新といった形ではなく、むしろ小さな改善の積み重ね、途切れることのないアップグレードとして現れる。変化を嫌い、現状を維持したいという多方面からの圧力に打ち勝つことが必要条件である。日本の「カイゼン」は、日本語がそのまま「kaizen」という英語になっているほど有名ですからね。蒸気機関の発明などの「大きな」技術革新の数を数えて、日本は創造力に乏しいなどと言う人もあるようですが、ポーター先生のご意見をベースに考え直すと、日本が持っているイノベーションのポテンシャルは、相当高いと思いました。日本人は、この点に関しては、もっと自信を持つべきだと思います。 ただ、変化を過度に嫌う国民性があることも否めません。ここは、外圧を上手に利用する必要がありそうです。特に、日本を支える産業である製造業の研究開発の現場では、韓国にはもちろん、最近は、安価な労働力だけを売りにしていたはずの中国にも追い上げられつつあります。また、こればかりは日本の専売特許だろうと思われていたゲームやアニメなどの分野でも、近年の韓国の追い上げは無視できません。日本人は、自国の強みに関して、これまで以上に強い危機感を持つことが必要だと思います。 多くのイノベーションは、贅沢なリソースからではなく、むしろ逆境から生まれる。そうした意味では、先の「失われた10年」も、日本を別のステージへと導くイノベーションを生み出すための、静かなる爆発のきっかけと見ることもできそうです。噴出する問題の数々は、確実に日本人の意識を変えつつあると思うのは、僕だけではないと思います。そうした変化は、日本人の内的なイノベーションと呼べるのではないでしょうか。希望格差の問題など、こうした変化には、当然、明暗がありますが、大きな視点からすると、日本は良い方向に変わりつつあるように感じられます。ちょっと楽観的すぎるかな(笑)。 どの国家も、すべての産業分野において高い競争力を発揮することはできない。得意不得意があり、理想的には、ある国家の限られたリソースは、その国家の得意分野に集中させるべきである。日本は、ある分野を捨てるということが苦手で、とかく何でも自前でやろうとしている気がします。多くの消費者も、やたらと国産品にこだわる傾向があるように思います。しかし、世界的には全く競争力が無いような分野にも、補助金や公的資金がガンガン投入されているのは、リソースの無駄遣いとは言えないでしょうか。もちろん、安全保障上の理由から、高い自給率を確保することは大切ですが、それにしてももうちょっと国の行く末を考えた資金配分もあるだろうと感じます。 個人的には、日本はもっと、短小軽薄な製品を製造するメーカーと、アニメ産業を大切にするべきだと思います。特にアニメ産業は、現代の日本における匠の世界、伝統工芸のようなもので、厳しい修行と下働きのために、働き手が少なくなってきているようです。それこそ、こうしたアニメ産業で働く職人たちにこそ、より手厚い補助金なりが付与されてしかるべきだと、僕は思います。 (つづく) ![]() ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-26 15:46
| ちょっぴり経営学
キムチ、発祥の地である韓国では、家庭の味を象徴する料理と言われているようです。それでも、本場韓国では、最近、若者のキムチ離れが始まっているとか。韓国には、キムチには多くのバリエーションがあるそうですが、日本でキムチというと、白菜漬けをベースとしたものが一般的でしょうか。
![]() 唐辛子(ナス科、ピーマンやパプリカの仲間)の原産地は、ペルーやメキシコ周辺の中南米だそうです。メキシコでは紀元前5千年頃には、唐辛子の栽培が行われていたと言われています。これがヨーロッパに伝わるのは、ずっと後、かのコロンブスの新大陸“発見”(15世紀)以降のことでした。唐辛子は、コロンブス本人がヨーロッパに持ち帰ったと言われることもあるようです。 唐辛子は、比較的、栽培が簡単なスパイスではあったものの、辛いものを食べる習慣のなかった15、16世紀のヨーロッパでは、唐辛子はあまり受け入れられませんでした。そこで、唐辛子は、アジアやアフリカなどの、辛いものが既に食文化の一部となっていた地域への輸出向けの商品となったようです。 これが後に、ポルトガル人やオランダ人らによって東南アジアを経由し、戦国時代の16世紀中頃から、日本にも、伝えられることになります。中国(唐)から伝わった訳ではないのに、日本では唐辛子と呼ばれるのは、この「唐」という接頭辞には、広く「外来の」という意味を表す用法があるからだ、と言われています。 後にキムチを生み出すことになる韓国に唐辛子が伝わったのは、こうした当時の日本からでした。これにも諸説あるようですが、普通に、九州地方と朝鮮の間での貿易により伝わったとする説以外にも、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に朝鮮に入ったというような説もあります。 こうして朝鮮に伝来した唐辛子(当時の朝鮮では、日本から伝来したので、倭芥子と呼ばれていたそうです)は、野菜の塩漬けと合わせられ、キムチとして発展して行きます。ちなみに、本来は、広くこうした野菜の塩漬けを意味する韓国語の「チムチェ(沈菜)」が、今日のキムチの語源だそうです。 さて、歴史はこれぐらいにして、キムチ。オランダでは売っていないので、我が家では、自宅で作っています。韓国人に教わったという友人から、キムチの基本レシピを頂戴した後、欧州でも入手し易い材料をベースとして改良を重ね、今では、元のレシピからは大分離れた、日本人好みの、さわやかな白菜の浅漬けをベースにしたキムチになっています。さばそぼろの時のように、もしかしたら、作ってみたいという方もいらっしゃるかもしれませんので、我が家のキムチの製造風景を、レシピと共に載せてみます。 ![]() 薄味の浅漬けを作る感じです。後に、キムチソースを足すときに、魚醤の塩味が加わるので、ここでは塩を抑えて漬けます。 洗わずに、食べやすい大きさ(3 x 2.5 cm程度)に切った白菜を、塩と混ぜ合わせ、4時間以上置きます。その後、よく洗い、水気を切るために、しぼります。塩漬けした野菜をしぼるところは、かなりの力仕事です。我が家では僕の仕事となっています。 ![]() 鍋に、小麦粉と水を入れて、後で「だま」にならないように、よく掻き混ぜます。これをさらに掻き混ぜながら中火にかけ、下の写真(右)のような、粘り気のある状態となったら、火を止め、冷まします。 ![]() 材料をよく混ぜ合わせます。我が家では、りんごの量で、キムチの甘さをコントロールしていますが、りんごでは甘すぎるような場合は、すりおろし大根などで代用するのも良いと思います。 材料にある、魚醤(ぎょしょう)とは、魚介類を塩で漬け込んで作る調味料、大豆ではなくて魚介類をベースとした醤油のことです。現代の日本では、あまり使われることのない調味料なので、馴染みがないかもしれませんが、東南アジアでは非常に広く使われている調味料です(タイのナンプラーなども魚醤です)。古くは、魚醤は、古代ローマなどでも製造されていたことが解っています。ちなみに、オランダでは、魚醤は、アルバートハイン(普通のスーパー)のアジア食材コーナーに、タイ料理用の「vis saus」として売っています。 どの魚醤を使うか、というのもキムチの味を左右する大切なパラメータです。オランダでは、あまり選択肢が無いのですが、日本では、国産の魚醤を含めて、多くの種類の魚醤が入手できますから、色々と試してみるのも面白いと思います。 ベース(B)とキムチソース(C)をよく混ぜます。すると、下の写真(右)のような状態になります。混ぜる時に、ミキサーを使ってしまいたくなりますが、ここでミキサーを使うと、唐辛子粉が砕けてしまって、見た目も悪くなってしまいます。丁寧にスプーンなどで混ぜましょう。 ![]() ![]() そんなわけで、シャキシャキとした浅漬けが好きな我が家では、キムチとは、漬けてから文字通り数日間で食べ終わってしまうという、鮮度を気にする料理という位置づけです。そういえば、ここらへん、日本のビールが鮮度をとても気にするのに対して、ベルギーのビールは、数年間の熟成を楽しむのにも似ています。 以上、我が家のキムチでした。 ▲
by NED-WLT
| 2006-01-23 02:04
| 幸せな飲食物
先にちょっぴり報告させていただいた通り、我が家では、娘にオランダ語の家庭教師をつけることにしました。家庭教師となるのは、ベテランの幼稚園の先生です。
ベテランでも、最近、ますますシャイになってきた娘との相性が悪ければどうしようもありません。そこで昨年末に一度、そうした相性を確かめるための顔合わせをしています。この顔合わせは、とても良い雰囲気で終わりました。娘にとっても、オランダ語を勉強することが楽しみの一つになったようでした。 そして、いよいよ先週から、その先生によるオランダ語の授業が始まりました。その初日の話しです。家内は、娘と先生を居間に残して、娘から見えないところに席を構え、授業の行方に耳をそばだてておりました。授業開始から10分、かなりうまく行っている様子です。安心して、家内は『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』を読み始めました。そのときです。 「クルックック、クー!」 娘が大きな声で叫びました。家内は驚きましたが、少し後になって、娘は先生から、ニワトリはどう鳴くのか、と聞かれ、それに元気に答えたようだということが解りました。 この日、娘は、得意になって、いくつか新しく覚えたオランダ語を僕と家内に向かって話していました。娘のオランダ語のスキルに助けられる日も、そう遠くはなさそうです。 それにしても、ここではニワトリもオランダ語をしゃべるのですね・・・(笑)。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-20 04:28
| 日々の暮らし
先日、小野選手帰国の話を取り上げましたが、その小野選手の所属していたフェイエノールトの地元、ロッテルダムには、素敵な動物園があります。年間に150万人以上が来園する人気動物園で、2001年7月には水族館もオープンしサービスを拡張しました。先週末は、天気が良かったので、このロッテルダム動物園に出かけました。
![]() ![]() ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-17 04:26
| 日々の暮らし
オランダの名門フットボール・クラブ、フェイエノールトの小野伸二選手(26)が、古巣である浦和レッズに戻ることになったそうです。小野選手は、2002年のUEFA杯でのフェイエノールトの快挙(優勝)の立役者であり、オランダでも、とても高く評価されていました。
同じくオランダに住む僕にとっては、オランダで大活躍する小野選手からもらった勇気は測り知れません。個人的には、小野選手が、オランダから日本に戻ってしまうのは、ものすごく残念です。しかし、浦和サポーターの皆様にとっては、とても嬉しいニュースとなったことでしょう。 小野選手のコメントを、オフィシャルWebサイトから引用します。 January 13, 2006このコメントにある「日本に、浦和レッズに移籍することを決めました」の「日本に」という部分・・・日本に移籍するという感覚が、今の僕には理解できるような気がします。ある意味、日本から国外へ出るよりも、こうして帰国することを決めるほうが、大変な決断だと思うのです。 小野選手、オランダでの生活、本当にお疲れ様でした。たくさんの勇気を、どうもありがとうございました。日本代表チームのためにも、痛めた右足の甲を、是非とも早く完治させて下さい。ドイツW杯、期待しています! ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-14 03:52
| 時事評論のまね
すいとん(水団)は、先の太平洋戦争時の深刻な食糧不足のなかで、米や芋などの主食の代用食として、広く食されていた料理です。すいとんとは、基本的には、小麦粉(時にうどん粉)で作っただんごを、薄い味噌や醤油などの汁で煮たものです。
悲しい歴史の中で、苦し紛れに日本で広まったレシピではありますが、我が家では、だしをしっかりとって、キノコや豚肉、ニンジンや大根、さらに余ったご飯なども入れて、具沢山の贅沢なすいとんを頂きます。素朴で飾らない美味しさが魅力です。 最近は、公私ともにとても忙しく、少しイライラしていました。そんな中、数年前に定年退職された高校時代の恩師から、大学でいくつか授業を聴講したり、ボランティアをしたりして、元気にしているという手紙が届きました。ヨーロッパの寒い冬、すいとんを食べながら、この手紙を何度も読んで、なんだかとてもゆったりとした気分になったのです。 ちなみに、奥に黄色く写っているのは、タクアンではなくて、マンゴーです。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-12 07:40
| 幸せな飲食物
昨日は、寒いながらも天候に恵まれたので、家族で庭掃除をしました。もちろん、娘は『魔女の宅急便』(宮崎駿)のキキになります(笑)。秋に一度掃除をしたはずなのに、想像以上に多くの落ち葉が集まり、なかなかの充実感を味わうことができました。
![]() 宮崎駿といえば、独得のメカ、特に、少しバランスを崩すだけで、すぐにも落ちそうな飛行機、飛行船を描くことにかけては、神がかったものを感じます。こうした飛行機に関して、彼は、新潮文庫の『人間の土地』(サン=テグジュペリ)のあとがきに、「空のいけにえ」という短いエッセイを寄せています。短いので、もしまだ読まれていない場合は、是非、図書館などで探して読むことをオススメします。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-09 16:12
| 日々の暮らし
「十のサービスを受けたら十一を返す。その余分の一のプラスがなければ、社会は繁栄していかない。」
松下幸之助 昨年の夏に、僕が勤める会社の地域貢献活動の一環として出会った、聡明なオランダの高校生、シモン君。日本に興味を持っていて、自由研究のテーマとして日本の研究をしています。僕は僭越ながら、ボランティアで彼の研究のアドバイザーをしております。 もともとは、僕が勤務する会社の地域貢献の一環として始まった、僕と彼との付き合いも、昨年の秋には、彼のお父さんも我が家にお呼びしたりして、徐々にではありますが、堅苦しい枠を超えて、プライベートなものになりつつあります。シモン君は、本当に魅力的な好青年です。 今日の午後、そのシモン君が再び我が家にやってきました。シモン君にとっては、まだ高校がお休みのうちに、前回うちから借りて行ったものを返すついでに、交流を温めておこうということで、こちらとしても大歓迎です。僕は、シモン君のために、今日の午後は、お休みをもらいました。 本日は、シモン君の日本語の勉強について、天皇の歴史と地位について、東京について、琉球王国とアイヌについて、そして、シモン君が計画している2年後、高校卒業時点での日本旅行についてなど、色々な話をしました。シモン君は、今まさに日本について学びたいオランダ人のためのウェブ・サイトを立ち上げるところで、日本への熱い思いは健在です。今年の秋には、日本についての研究成果を、全校生徒の前でプレゼンする予定になっています。 さて、娘は、こんな僕とシモン君のやりとりを静かに聴いていました。英語でしたので、もちろん娘には何の話なのかはわからなかったと思いますが、何か、娘にも感じるところがあったのだと思います。いずれ「お父さんの英語の発音は変だ」などと言われるようになるのでしょう(笑)。 ところで、これも不思議な縁ですが、近いうちに、僕には、シモン君のお父さんが働いている企業を訪問する機会がありそうなのです。僕の勤務する企業と、あちらの企業に、直接の利害関係がないので、逆に率直に、お互いに協力し合える分野が無いかどうかを洗い出すというプロジェクトです。当然、ITは、こうしたプロジェクトには必ず絡んできますから、僕は、仕事でシモン君のお父さん(IT部門長)とも話しをすることになるでしょう。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-07 06:38
| 日々の暮らし
娘は今、蜜柑(みかん)にはまっているようです。こちらでも、美味しい蜜柑(イスラエル産が多いように思います)が手に入るのですが、日本ほどには品質管理が厳しくないようで、よく種ありの蜜柑も混じっています。
僕としては、まだ小さい娘が、こうした蜜柑の種を食べてしまって、お腹を壊すのではないかと心配です。そこで、種は食べずに出すように教えたところ、娘は、種をレアで大切なものだと判断したようです。集め始めました(笑)。 娘いわく、蜜柑の種は「ハムちゃん(ハムスター)のご飯」とのことです。ハムちゃんのために大切に集めておいて、いつかまとめて、ハムちゃんにプレゼントするそうです。ちなみに、我が家にハムスターなどはおりません。 *** 今日の午後、オフィスで食べた蜜柑から、ハムちゃんのご飯が出てきました。何となく捨てる訳にも行かず、娘のために、家に持ち帰りました。 いつか、今から何十年も未来のある日・・・ 蜜柑を食べていて、もし種が出てきたら、それだけで僕は、とても嬉しい気分になるのでしょう。僕にとって、蜜柑の種とは、もはやゴミなどではない、何か特別なものになったのです。 ![]() ▲
by NED-WLT
| 2006-01-04 05:27
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||