|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「mean」は、とても便利で口語でも文語でも頻繁に使用される言葉なんですけれど、文脈によって意味が大きく変わるために、気をつけないとならないものでもあります。こういう多義語を理解したいときは、ルーツとなっている語源の意味を知るのが良いと思います。
意味1: 「運ぶ意図」 まず、ゲルマン語源の「mean」は、古い意味に「intend to convey = 運ぶ意図」があります。「頭の中にあるものを、運び伝える」ということから派生して、「意味する、意図する」という「mean」の代表的な意味が出来上がっています。 「意味する」からさらに発展して「mean」は、「重要性を持つ」とか「~という運命である(神がそう意図している)」といった意味にもなります。「何らかの意味がある」ということからか、「He plays a mean guitar = 彼はギターの演奏が上手い」といったポジティブな用法もあります。 意味2: 「一般的な」 古いラテン語源の「mean」には「common = 一般的な」という意味があります。これから「平均の、平均的な」という意味が出ています。この意味には、時代を経るにしたがって「取るに足らない、しみったれた」というネガティブなものも付加されました。平均程度では満足しないのが人間というものなのですね。 ここから意味がさらに発展して、「mean」には「mean streets = 治安の悪い地域」のように「平凡な」というレベルを超えて「卑しい、下劣な」という、よりネガティブな用法もあります。 意味3: 「媒介、手段」 これに対して「means」は、もちろん「mean」の複数形(または三人称単数現在形)である場合もあるのですが、これが「手段」という意味で使用されるときは、単数でも「means」で、それ単独で固有の意味をもつ言葉です。 これはラテン語の「中間的な、間にある、媒介する」という意味の「medium(メディア)」から派生しているようで、現代でも「means = medium」という意味上の関係があります。ここらへんは「中間の、平均の」という意味にもつながっていて、厳密には先の「一般的な」という意味と区別しない場合もあるようです。 用例としては「a means for solving the problem = その問題を解決する手段」という感じです。この手段を表す「means」は、技術文献などに頻出する単語でもあります。この「means」は単複同形で、それが「複数の手段」を意味するときもやはり「means」のままです。熟語としては「by means of ~ = ~(手段)でもって」や「by any means = いかなる手段をもってしても」という表現が頻出しますので、これらは暗記してしまっても良いでしょう。 まとめ 「mean」ぐらいの多義語になると、微妙な意味上のニュアンスについてはネイティブの世界でも混乱があり、文脈次第で柔軟に理解する必要があります。とはいえ、ルーツを考えれば大きく3つぐらいの意味しかないので、状況に応じて、このルーツから意味を推測することはそれほど難しくない・・・かもしれません(笑)。 (おしまい) ヒラメのムニエル ![]() 「英会話の勉強法(案)」 2007-01-25 「重要度を増すinformationとintelligenceの違いに関して」 2007-10-15
by NED-WLT
| 2008-03-24 22:55
| ビジネス英語カユイ所
|
ファン申請 |
||