|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
医師が患者に対して、効果の無いニセの薬を与えても、患者がそれを「薬」だと信じ込むことによって、何らかの良い効果が出ることがあります。こうした効果は特に「プラセボ効果」と呼ばれ、実際に多くの医師が過去にこうしたニセの薬を処方した経験を持っていると言われています。
こうしたニセの薬に効果を認めるというのは、心理学的に最先端なことのようにも感じますが、よく考えてみれば、現代のように科学技術が発達する以前の人間にとって「薬」という存在は、そのほとんど全てがシャーマンによる呪術とセットになった「プラセボ的」なものだったはずなのです。 このプラセボ効果という言葉は基本的には医学用語なのですが、「プラセボ的」であるという具合に、その概念を勝手に医学から拡張して考えてみると、お守り、ジンクスや占い、血液型による相性診断などにも、似たような人間らしい心理が見られることがわかります。 たまにメディアを沸かせる「ニセ医者」の評判が、それとバレるまでは意外と良かったりするのは、こうしたニセ医者は、その存在からしてプラセボ的だったりするからばかりでなく、そもそも人間はプラセボ的なもの「も」求めているという面もあるのでしょう。多くのいわゆる「代替医療」に、時として認められる効果というのも、こうしたプラセボ的な視点から、ある程度までは説明がつくのではないかと思います。 言うまでもなく、ゲーム脳や水伝などに代表される、科学を装った擬似科学やニセ科学は良くないことだと思いますし、僕はそれらを擁護するつもりはありません。しかし科学のみに価値を与え、こうしたプラセボ的な視点を完全に失ってしまうというのもまた、「人間らしい弱さ」を直視しないことによる別の問題があると思うのです。 取り扱いには相当な注意が必要になるものの、プラセボ的なものに「も」意味があるというのは、先のエントリ「マーケティング手法、FUDの存在を知る」でも取り上げましたが、人間にはリスクそのものばかりでなくて「不安、不確かさ、疑念」という感情を持つこと自体を避けたがるという性質が備わっているからだと考えられます。 何らかの病気を疑っても、偉い医者(少なくともそう見える人間)にかかって、良く効くという薬のひとつでももらえば、FUDをある程度までは取り除くことができ、その結果として精神的な余裕が生まれ、症状が快方に向かう(こともある)ということなのでしょう。 人間の心理的な力学というのは、論理的に正しいことばかりが原動力となっているわけではないという事実は、神社の参拝にあれだけの人が集まることと合わせて、それをただ軽蔑したりせずに、人間の複雑な面の1つとして理解しておく必要があるのではないかと思うのです。 (おしまい) 「マーケティング手法、FUDの存在を知る」 2007-12-12 「ハロー効果 (halo effect)」 2007-08-30 「ラベリング効果 (labeling effect)」 2008-01-11
by NED-WLT
| 2008-01-21 02:23
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||