|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
教育心理学で「教師の生徒への期待によって、生徒の成績が向上する」現象のことを特に、ピグマリオン効果と言います。先に取り上げた「自らが注目されていると感じることで、生産性を高める」というホーソン効果 (Hawthorne effect)と非常によく似ていますね。全く同じではないにせよ、これらはどこかで通底している現象だと思われます。
さて、実際に自分のことを思い出してみると、子供のころの得意科目というのは、先生との相性に随分と依存していたと感じることがあります。自分のことを認めてくれて、特に気にかけてくれた先生(ある意味、ひいきしてくれた先生)の教科では、(あまり)悪い成績を取らなかったように記憶しております。 この意味では、優れた教師というのは、どれほど多くの生徒に対して「あなたは特別だ」というサインを送ることができるのかにかかっているとも言えるかもしれません。教師として生徒を平等に扱うことは重要ですが、この「平等に扱う」ということは、メリハリをつけないという意味ではないでしょう。理想的には、生徒皆を「平等にひいきするスキル」がプロの教師には求められているのだと思います。 僕の塾講師時代(注1)のノウハウを思い出すと、こうしたピグマリオン効果が特に如実に現れるのは、決まって普段は誰からも期待されていないような成績の悪い生徒でした。「まさか成績の悪い自分が褒められるなんて」という意外性が、ピグマリオン効果を高めることにつながるのだと思います(注2)。そうした意味では、子供の苦手科目なんていうのは、意外と簡単に平均ぐらいのレベルまでには持って行けるものだという実感が僕にはあります(もちろん、少なからず例外もあります)。 例えば、英語の成績がいつも底辺にあるような生徒が、あるテストで、仮に間違ってはいても「ユニークな視点」で回答を作成したとします。教師はそういう機会を逃さずに、他の生徒の前で、その生徒のユニークな視点を「ベタ褒め」してやるのです。このとき、どういうところを「ユニーク」とするのかに関しては、ちょっと言語化するのが難しい、教師としての肝に当たる重要な暗黙知だと思います。他の生徒の手前、褒められる内容には当然、正当性も必要になります。 では、親として子供を教育するときに、このピグマリオン効果は期待できるのでしょうか。個人的な意見ですが、子育てにおける親子間のピグマリオン効果というのは、子供が「客観性」という概念をまだ発見していない、小さいうちだけにしか効力を発揮しない、「期間限定的なもの」だと思います。 親というのは、そもそも子供の持って生まれた能力を大きく超えて、子供にめいいっぱい期待するのがデフォルトなので、子供も大きくなってきて物事を「客観的」に考える力が付いてくれば、親の評価にある無理なバイアスに敏感になります。「親の期待」と言えば、ほとんど「精神的な負担」と同義語であることからも、この点は明らかでしょう(注3)。 教え方の上手い、下手になると、子供の特徴を理解しつつ、マンツーマンで対応できる親のほうが、プロの教師を上回ってしまうことも少なくないでしょう。しかし、このピグマリオン効果を利用できるか否かという点においては、子供の人生と直接の利害関係の無い「教師という他人」に教育をアウトソースしたほうが効果的な面があるのです。あくまで、こうしたピグマリオン効果の存在を知り、その効果を上手に利用できるような教師にめぐりあえた場合の話ですが。 ■我が家の教育戦略: 第10条 教師と生徒の間に生まれるピグマリオン効果を利用するために、積極的に多くの教師と子供を出会わせる。子供には自分を「ひいき」してくれる先生をたくさん発見してもらいたい。また、こうした家庭の外にある社会とのポジティブな接触の体験を増やすことで、子供の自立を促して行きたい。 (注1)大学時代を通して、いくつもかけもちで塾講師をやっていたのですが、僕はいわゆる「成績の良くない生徒のクラス」を受け持つのが得意でした。それなりに成績を向上させるという結果を出していたので、今から考えても、大学生のアルバイトとしては相当良い時給をもらっていたと思います。 (注2)逆に既に成績の良い生徒というのは、その教科を勉強することへのモチベーションを既に十分に得ているのですから、それをさらに褒めたところで、その効果は知れています。もちろん、成績が良い生徒を褒めることで失われることはないのですから、成績の良い生徒を褒めるというアクションそのものを止めてしまえと言っているのではありません。 (注3)親として子供の可能性を誰よりも信じてやることを止めてしまってはなりませんが、そうした期待「だけ」では、子供の成績は上がらないというところも理解する必要があるでしょう。 「ひとりでいられる能力 (ability to be alone)」 2005-08-21 「余暇に感じる罪悪感」 2007-05-22 「お手伝いがしたい!」 2006-06-29
by NED-WLT
| 2008-01-08 02:22
| 我が家の教育論
|
ファン申請 |
||