|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
直訳すると「第11章」のことです。ですがビジネスの文脈で「Chapter 11」という英語がネガティブな暗示として使われる場合、普通はChapter 11とはアメリカ連邦破産法11章のことを意味しています。アメリカ連邦破産法には、日本でいうところの破産法と会社更生法の両方が含まれており、特にChapter 11は、会社の再生を意図したものです(注)。
「The company cannot avoid Chapter 11 filing. = その会社は、会社更生法の申請を免れることはできない(要するに経営危機に陥っているということ)。」 という具合に使用します。ここで、Chapter 11を「第11章」と直訳してしまうと、何のことだかさっぱり解りませんね(笑)。Chapter 11に対して、同アメリカ連邦破産法のChapter 7は再建を断念し、会社の資産を清算して会社を閉じてしまうことを意図しています。そのため、会社の業績が悪化すれば、Chapter 7か、またはChapter 11の申請ということになるので、「セブン・イレブン」という日本人の生活にとても馴染みの深い語句には、業界によっては意外と悪い意味で使われていたりもします。 でも、Chapter 11に代表されるような会社更生法が適用されれば、会社は即お終いというわけではありません。会社更生法が適用されてから復活を遂げた日本の企業としては、牛丼の吉野家、バッテラで有名な京樽、辞書や書店の三省堂、すばらしい本作りを手がける筑摩書房など、意外と多くの有名どころがあったりもします。 世界の例では、実際にChapter 11を過去に2度も適用され、すわ3度目か?という状態から不死鳥のようなすばらしい復活を果たしたコンチネンタル航空の話がとても勉強になります。 原著: 『From Worst to First 日本語版: 『大逆転!―コンチネンタル航空 奇跡の復活 この度、日本版Chapter 11の適用となってしまったNOVAの再建に携わる方々も、過去の先輩の成功例に倣って、是非とも頑張ってもらいたいです。 (おしまい) (注)僕の手元にある法律用語辞典では、Chapter 11は会社更生法に近いとなっていますが、Wikipediaによると、これはむしろ民事再生法により近いとされています。より詳しい情報に関しては、専門の弁護士さんに相談するようにして下さい。 ![]() 「英会話の勉強法(案)」 2007-01-25
by NED-WLT
| 2007-11-30 03:11
| ビジネス英語カユイ所
|
ファン申請 |
||