|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
市場も、顧客も大きく変わってきているのに、自社だけが変われない。同僚と飲みに行けば皆が会社の現状に危機感を持っている。経営陣も「変革を推進できる人材」を声に出して求めている。社員には優秀な人材も少なくない。それなのに・・・それなのに何も変わらないまま、企業はまるでタイタニック号のように、静かに沈んで行く・・・。
企業が大きな変革に成功するケースはとても稀です。ハーバード大学のコッター教授は、そんな企業変革(の失敗)を、100社以上もの事例をもとに分析し、『何故、変革は失敗するのか』という論文にまとめました。今回は、この論文のエッセンスを大幅に意訳しつつまとめてみます。オリジナルの内容が気になる場合は、脚注(注1)に示した原典を当たって下さい。 *** まず、企業を大きく変えるためには、強力なリーダーシップ(2007年10月7日追記)と、最低でも数年という長い時間が必要だという「事実」を、経営者が正しく理解することが変革の前提となります(注2)。その上で、以下の8つのステップを、スキップせずに、1つずつ順番に登って行けとコッター教授は言います。 ステップ1.大きな危機意識を全社で共有する 企業変革のケースの半分は、このステップ1で既につまずいています。社内で危機意識を十分にに盛り上げてから変革をスタートさせないと、企業は決して変わりません。普段は口では「危機」を語りつつも、実際には結構現状に満足している従業員もたくさんいるものです。会社が置かれている状況などの「事実」を正しくコミュニケーションすることで、全社で危機感を共有しないとなりません。 ステップ2.変革プロジェクトを推進する強力なチームを作る 変革プロジェクトのチームには、社内でも最も影響力のあるエース級の人材が配属されないとなりません。そして来るべき「戦い」に向けて、チームの結束を強めておくことが重要になります。変革の推進には、時に重量級の地位にある人材との対決も必要になりますので、経営トップの変革チームへのコミットメントが強く求められます。 ステップ3.明確な戦略を作成する 変革を推進するチームのメンバーが、変革の戦略を5分以内で説明できないのなら、変革はまず失敗するでしょう。客観的に測定可能な目標を掲げ、それを達成するための具体的なプランを立案する必要があります。 ステップ4.変革の戦略を全社すみずみまで行き渡らせる できる限り多くのコミュニケーションの手段を使って、変革の戦略を全社に伝えるようにします。具体的には、変革の「5W1H」を全社員が正しく理解することが必要になります。それを達成するために、社内報やイントラ・ネット、社内の各種会議や社内SNS、掲示板など、ありとあらゆるツールを使って社内のコミュニケーションを活性化します。経営者は、同じ戦略を何度も繰り返す「壊れたレコード」たる必要があります。メッセージというものは、冗長でなければなかなか伝わらないものなのです。 ステップ5.戦略の推進を妨げる障害を取り除く 古くなってしまった業務システムなども取り除く必要がありますが、変革にとって最も大きな障害となりえるのは、こうした変革によって不利益をこうむることになる「人間」です。特に、変革によって立場を追われることを恐れている管理職などは変革の妨げになります。経営者は勇気をもってこれを排除しないとなりません。 ステップ6.変革プロジェクトの早い段階で成果を出す 変革プロジェクトを疑いの目で見ている従業員を黙らせるためにも、変革プロジェクトがスタートしたら、できる限り早い段階で、誰の目にも明らかな変革の成果を出す必要があります。早々とあがる成果なんて、普通は小さなものにすぎないでしょうが、それが変革を推進するチームの士気を高め、全社の変革ムードを刺激します。 ステップ7.小さな成果を集め、さらに変革を進める 小さな成果を皆で喜びあうことは重要ですが、早すぎる「勝利宣言」は、せっかく盛り上げた危機意識に冷や水をかけることになり、大変危険です。成果を皆で祝福しつつも、「まだまだ、これからだ!」という雰囲気がないと変革はすぐに止まってしまいます。 ステップ8.個々の成果に至った流れを、ルーティン・ワーク化する 成果が出ても、そうした成果に至った流れを「新しい仕事のやりかた」として現場レベルで定着させないと、たった1度限りの成果になってしまいかねません。重要なのは、変革プロジェクトによって生み出された成果よりもむしろ、そうした成果に至るための「道筋」なのです。変革チームは、そんな「道筋」を、現場のルーティン・ワークに落とし込むところまで、きちんと面倒をみないとなりません。新しいルーティン・ワークの束こそが、新しい企業文化の軸になるのです。 (おしまい) (注1)オリジナルの論文は「Kotter, John P., “Leading Change: Why Transformation Efforts Fail”, Harvard Business Review March – April 1995」です。この論文をベースにした本、『企業変革力 (注2)あくまで僕の個人的な意見に過ぎませんが、この前提すら理解していない経営者は意外と多いのではないかと思います。 ![]() ![]() 「カーナビに学ぶ」 2007-08-24 「実務家が理論をバカにするとき」 2007-06-21
by NED-WLT
| 2007-10-06 03:17
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||