|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
これまでも日本のアニメは世界中で高く評価されて来ました。とはいえ少し前までは、日本のアニメを好んで観ていた外国人はせいぜい一部のマニア層に過ぎず、メディアの本流にまで入り込むことは稀でした。それがここに来て、いよいよ日本のアニメはクリティカル・マスを超え、世界中の子供ばかりでなく大人までもがより普通に親しめるものになりつつあると実感します。
この流れを加速させているのは、アニメと先端的な音楽を融合している比較的短いクリップ(大概はアニメのオープニング・ソングなど)だと思います。YouTubeの登場によって、こうした短いクリップが世界中を飛び回る速度が格段に上がったことは、日本のアニメが世界の本流に認知される土壌を整備する結果となったのです。いくつか例を挙げてご紹介します。 『超時空要塞マクロス』や『天空のエスカフローネ』で知られた河森正治が監督を務めた『創聖のアクエリオン』の主題歌には、そのまま日本語の歌詞の一部を活かしたゴスペルっぽい英語版などもあり、この作品が日本発であることを上手に強調することで日本のイメージ・アップに貢献しています。大人が見てもカッコイイ仕上がりです。 創聖のアクエリオン(英語版) 元はアニメ製作の下請け会社にすぎなかった京都アニメーションは、いまやいわゆる「萌え」系のアニメ製作において飛ぶ鳥を落とす勢い。特に昨年の『涼宮ハルヒの憂鬱』と現在放映中の『らき☆すた』は、日本国内では社会現象化したと言えるほどの成功でした。この『らき☆すた』の主題歌も、英語字幕に英文カラオケが付けられたり、メディアDJによるダンス映像とのミックスなどの形で世界中を飛んでいます。ファンクなかっこ良さに溢れる曲です。僕が学生だったころにこの音楽を聞いたら、きっとバンドでコピーしていたと思います(笑)。 もってけ!セーラー服(ダンス・ミックス) こうした日本のアニメ×音楽のコラボというのは、マーケティングの世界でも注目を集めている黄金コラボでもあります。有名なところでは現代美術家の村上隆(むらかみたかし)が指揮し、東映アニメーションが制作を担当した、ルイ・ヴィトンのプロモーション・ビデオ(2003年)が挙げられます。ルイ・ヴィトンと言えば、ブランド管理の世界ではかなり尊敬されている企業です(1999年には時計で有名なタグホイヤーを買収したりしています)。そんなヴィトンの表参道店の前で友達と待ち合わせる日本の女の子が主人公のクリップですが、さすがヴィトンという仕上がりで、今でもYouTube経由で頻繁に閲覧されています。 日本のソフト・パワーは急上昇中と言って良いのではないでしょうか。日本のコンテンツ・ビジネスが熱そうです。個人的には、ピーター・ジャクソン監督に『風の谷のナウシカ』を実写版でリメイクしてもらいたいと思っています。あとスティーヴン・スピルバーグも『トランスフォーマー』を制作できたんだから『機動戦士ガンダム』を・・・是非(笑)。 ![]() 関連記事 「世界情勢に最も良い貢献をしている国」 2007-03-07 「小企業の事業拡大とブランド育成-3」 2006-12-01 「日本の競争力-3」 2006-02-01
by NED-WLT
| 2007-06-29 01:28
| ビデオ・アーカイブ
|
ファン申請 |
||