|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
テレビなどで、ハタのような大型の魚の口の内側にまで入り込んで、なにやらせっせと食べている小魚の映像を見たことがあると思います。あれは、俗に掃除魚と呼ばれる魚(ホンソメワケベラ)で、ハタの身体に付着した寄生虫や食べカス、カビなどを食べています。共生関係の好例としてよく出てきますね。
ところが・・・剣歯ギンポ(注1)というトンでもない魚がいます。外見を掃除魚に似せるだけでなく、必殺の「特別なダンス」を完全コピーし、大型の魚が静かになったところを見計らって、大型の魚のウロコやヒレ、場合によっては肉を鋭い歯でもって食いちぎって逃げるのです。な、なんて奴なんだ! 掃除魚かなと思って心を許していると、剣歯ギンポにやられてしまうかもしれません。しかも、自分が剣歯ギンポの犠牲になっていることすら気付かずに・・・。「捏造の見抜き方」第2回は、サブタイトル「剣歯ギンポを探せ!」です。 今からおよそ20年前、実験社会心理学者であるロバート・B・チャルディーニ先生が『影響力の武器』という衝撃の書を世に出しました。この本は、セールスや募金の勧誘など、相手から承諾を誘導するプロの世界に実際に研究者たちが潜入し、そこから人間にとっての「特別なダンス」の存在を解明し、それをまとめた物です。少々高い本ですが、騙されて高い買い物をすることに比べれば安い保険だと思います。 今回は、この本のコアである「人間の承諾を誘導する6つの基本テクニック」の中から、特に、情報の捏造に利用されたり、捏造を避けるために利用できると思われる4つのテクニックに関してまとめてみます。捏造を仕掛けてくる人々のテクニックを少しでも知っておけば、剣歯ギンポを見抜ける可能性が高くなると期待しています。ただし、あちらは情報のプロですから、この4つだけで剣歯ギンポの被害から免れると考えてはならないと思います。 1.一貫性の魔力 カナダの心理学者が、競馬場にいる人々について興味深い事実を発見しました。馬券を買った人は、自分が賭けた馬の勝つ可能性を高く見積もるようになっていたと言うのです。これはマンションを購入した人が、購入前は地価の値動きやら、金利の変動やらが不安で不安で仕方がなかったのに、いざローンを組んでマンションを自分の物にしてしまった後は、賃貸よりも持家のほうが圧倒的に得であると楽観的に信じ込み、友人にマンション購入を勧めたりする傾向があることと全く同じです。持家vs.賃貸に関してはこちらをどうぞ。 人間には、既に自分がしたことと一貫していたい、一貫している人間であると思われたいという強迫観念があるのです。ある決定を下したり、ある立場を取るという表明をすることは、「過去の自分の決定と立場を何としても死守しなければならない」という圧力を自分で自分にかけるということです。 例えば、住宅のセールスにおいては、購入を迷っている家族に、既に住宅を購入した家族を引き合わせたりすれば、セールスに都合の良い「口コミ」ができることになります。何故なら、既に住宅を購入した家族は、自分達の決定が間違っていたとはまず言わないことが心理学的に証明されているからです。同じ理屈から、「ユーザーの声」というのも相当割り引いて理解しないとならないことが解ります。剣歯ギンポの被害から逃れる方法という文脈で考えるなら、ユーザーの声を参考にする場合は、特にネガティブなものに注目するということです。 これを、今回の柳沢発言問題に応用してみましょう。僕の考えでは、この騒動では、自らの一貫性や立場をわざわざ犠牲にするようなリスクを取っている発言、安全地帯から外に出て発言している人に注目するというのがポイントでした。具体的には「自民党支持者なのに柳沢発言を批判している人」、「民主党支持者なのに柳沢発言を容認している人」、そして何より、全女性代表と称する人の意見に反して「女性なのに柳沢発言を許した人」の発言こそが真相に迫る鍵を握っていたと思うのです(注3)。有名な所では、カリスマブロガーの眞鍋かをりさんが、「事の重大さだけ理解して頂ければ」、「別にそんなにヒステリックにならなくても良いんじゃないかな」という逆張りを表明していました。 2.社会的証明 『ドリフの大爆笑』では、笑うべきところで録音されたおばちゃんたちの笑い声が流れます。あの笑い声が無ければ、意外と笑えないギャグが多かったりすると感じたことはありませんか?講演会などでは、スピーチが終わった直後に誰かが拍手をすると皆が拍手をしたりしますが、逆に誰も拍手をしないとシーンと静まり返ったまま、間の悪い時間が流れることもあります。どうやら、人間は他人の判断が気になる生き物なのです。 実際、人間は、他人が何を正しいと考えているかに基いて、物事が正しいかどうかを判断する傾向があることが証明されています。要するに、多数決で人数が多いほうの選択を魅力的に感じるということです。 子供は親に何かを買ってもらいたいときに、「学校の皆が持っている!」と主張しますね。子供ですら、この社会的証明のワナを親に対して利用しているのです。「皆」とか「多くの」というのは、こうしたワナに使用されるキーワードで、それこそ多くの人が(笑)、意識しないで使ってしまう言葉でもあります。そうした自説を「多数がそう思っている」という具合に「多数」によってサポートさせている意見があった場合は、それが実際にどれぐらいの多数なのかを確認する必要があるということです。それに、そもそも多数であれば正しいとは限りません。僕もこういうことをつい無意識でやってしまうので、僕のエントリを読んで頂いている方は、そこらへんは十分に注意して下さい。 そして、この「特別なダンス」は、政治関連の話しでは非常に多用(笑)される剣歯ギンポです。うさんくさい世論調査を目にしない日は無いほどです。今回の柳沢発言の騒動に関する世論調査の結果には、明らかに剣歯ギンポがいたと思います。 例えば、報道2001(フジテレビ)による2月1日の調査では、柳沢大臣が辞めるべきだと答えた人が71%だったのが、2月8日の調査では、これが56%まで落ちています。わずか1週間でこれだけ旗色が変わるというのも怪しいものですが、それ以上に罪深いのは、2月8日以降も「7割以上の人が、柳沢大臣の辞任を求めている」と発信しつづけた機関があったということです(実は、今現在でもあります)。世論調査の結果が、自分達の望まない方向に動いた場合は無視するというのは、あからさまな情報操作と言えるでしょう。 仮に、2月8日以降には7割以上であるとは記事中では述べなかったという報道機関があったとします。しかし「柳沢大臣の辞任を望む人、7割から5割代に急落」という記事は、なかなか見かけませんでした。安倍首相の支持率ならば、数%の下落を嬉々として報道するのに、随分と不公平なものですね。一部マスコミは、世論を操作することで、柳沢大臣の罷免、そして安倍政権のイメージダウンを狙っていたということが明らかであるように思います。 また、ありがちなズルとしては、自分に都合の良い数字を使う方法があります。通常、このような世論調査というのは複数行われますが、例えば、柳沢大臣を擁護したい人は、「辞めるべきだ」というのが他の調査と比較して低い結果になったものを選択的に参照したりする可能性があります。世論調査の結果をリファーすることで、自説の正しさを主張している記事には、読むときに注意が必要だということです。 3.好意をコントロールする 我々は自分が好意を抱いている人の言うことには従うという傾向があります。また我々は、仲の良い友達が働いている企業のことを悪く言ったりしないものです。我々は、誰かに良い印象を持ってしまうと、その人の判断や発言を信じるようになるばかりでなく、宣伝してしまったりもするのです。国が補助金を与えているような交換留学生制度というのは、実はここらへんの部分をよくよく考慮して成り立っている外交手段でもあるのです。 さて、外見が良い人のほうが他者との付き合いで有利になるということは一般に広く知られていることですが、研究では、大概の人はその影響力をかなり過小評価しているということが解っています。これは、印象操作をしようとする人たちは非常に良く知っている事実です。 同じ罪を犯しても、外見が良い人のほうが罪が軽くなるという調査結果がたくさん報告されています。魅力的な人は、必要なときに他者から援助を受けやすく、聴衆の意見を変化させようとするときにも説得力があることも解っています。魅力的な人は、雇用されやすく、高い給料を得やすいし、親切で面白く、能力が高いと見られやすいということも解っています。これらは全て心理学的には証明されていることなのですが、耳障りの良い話ではないので、一般社会ではあまり大っぴらには語られません。だからこそ、剣歯ギンポが潜む隙が生まれます。 柳沢発言問題の報道においては、どのような写真を記事に載せるかや、どのように動画を編集するかということが印象操作の鍵となったことは明らかでしょう。こういうことは、どこまでが印象操作でどこまでが意図しないものであるかを証明することはまずできないことだからこそ、逆に非常に注意して見ることが必要なのです。 問題発言後、2月5日の時点で時事通信によって配信されたアクビをする大臣の写真、「撮る機械の中の柳沢大臣」には、望遠マクロで安倍首相をボヤかすあたりも含めて、僕は、かなりの悪意を感じます。どんな大切な会議でも、アクビぐらい誰だってするだろうと。こんな事件の後なんだから、眠れない夜が続いていることも想像できないのかと。そういうのって、皆が嫌いな減点法なんじゃないのかと。先に褒めたスポーツ報知が、このアクビを面白おかしく取り上げたのは残念でした。この写真を見ていると、なんだか大臣がとても不真面目な人のように感じられますが、それは写真のあちら側に、「そのように感じさせたい」という意図があると考えたほうが無難だということです。この写真を撮影したカメラマンは、「この写真は売れる」と考えていたはずです。仮にあなたがカメラマンであれば、この写真を誰に売り込みますか? 大衆の中に燃え上がったイジメの火に油を注ぎたい勢力があったということです。イジメられっ子の情けない写真が、クラスの後ろの黒板に貼り付けられるのと構造的には同じです。大人がこういうことをしていて、どうして子供の世界でイジメが無くなるんですかね?繰り返し述べている通り、僕は柳沢大臣を少子化担当の大臣として支持しておりません。僕としては、大臣には遠くない将来、辞めてもらいたいとは思っています。しかし・・・こういう報道の姿勢を見ていると、むしろ今は応援したくなります。単に、天邪鬼なのかな(笑)。 4.権威を利用する これはもう知ってるよ。日本人は権威とかブランドに弱いよ。頭で理解していることと、実際に剣歯ギンポを見つけることは違います。通常我々は、自分で考えている以上に権威に弱いのです。 人間の社会における権威のシステムは、社会に多くの進歩をもたらしてきました。権威が無ければ法律も生まれないし、警察だって活動できません。建築でも、漁業でも、貿易でも、医療でも、製造業でも、どんな分野においても専門家たちの意見を信じて社会が運営されたほうが、素人の思いつきでもって運営されるよりも通常は良い結果が期待できるでしょう。 実際、権威に盲目的に従ったほうが「ほとんどの場合」適切な行動を取ることになるからこそ、権威のシステムというのは厳然として存在してきたのです。我々は事実、子供に対して、親の権威、教師の権威、医者の権威、歯医者の権威など、多くの権威に盲目的に服従することを強制します。国歌や校歌、宗教や童話などの多くは、権威への服従を盛り込んでいます。 盲目的な服従を教えられてきたからこそ、逆に権威が間違っていると感じた場合にも、それを正しいと信じたい気持ちが生じ、逆らうことなど考えられないという状態に陥る危険性があるのです。 具体的な例として挙げられているのは、医者の判断が明らかに間違っていても指摘すらできない看護婦のケース(新潟、横浜、郡山の君たち、気をつけたまえ!)や、パイロットの判断が明らかに間違っていても墜落するまで自分の意見を決して言わないフライト・アテンダントのケースなどきりがありません。 今回ばかりは、日本が誇る知の巨人、立花隆先生の意見はおかしいと感じました。先生は、『「女性は子供を産む機械」発言で湧き出る安部「大政奉還」論』という物々しくも印象操作に加担するタイトルを付け、記事中では「私はここ数年、東大駒場でゼミをやってきた関係上、若い世代のものの考え方をよく知っているつもり」とか「「文藝春秋の85年」というなかなか面白い私家版(売ってはいない)の社史」のように普通の人は入手できない本をリファーしていることを強調したり、誰もが知っている華々しいプロフィールを長々と掲載したりと、短い紙面でむしろ権威付けに必死という印象を受けました。 記事中ではさらに、91歳になる自分の母親が「この人は何もないひとだねえ」と発言したことを持ってして、安倍首相の人気が落ちていることの証拠としていたりします。僕は先生の本を何冊も持っているし、先生の著作で色々と勉強させていただきました。そんな尊敬する立花先生のご意見だっただけに、ゼミ生や自分の母親という非常に狭い、少数の限られた人々の発言を持ってして、社会全体の意見とする姿勢には大変ガッカリさせられました。仮に、先生の母親が安倍首相の大ファンであったとしたら、同じ記事中でそのことに触れたでしょうか。 この記事は、出来ればゴーストライターによる記事であったことを望みたいぐらいです。先生はお忙しいのかもしれませんね・・・って、僕自身がまだ権威の影響下にあることが解りますね(笑)。 権威の中に潜む剣歯ギンポを見つけるのが、最も難しいと僕は思います。それでも権威に隠れた剣歯ギンポ、一つだけ確かな方程式があります。新聞やテレビなどの既存のメディアという権威が、政治と外交に関することを報道するとき、そこには必ず、剣歯ギンポが潜んでいるということです。我々は、政治と外交に関する報道は特に、相当注意して読まないといけないのです。 おわりに 剣歯ギンポを見つける難しさは、目の前にある情報だけを見つめていては、まずそれが剣歯ギンポであるとは解らないことに尽きると思います。それは、複数の情報源の間にある小さな相違を見つめることでしか見つかりません。今回の柳沢発言の騒動では、「産む機械」なのか「女性は産む機械」なのかという「女性は」という主語を勝手に補っているメディアと、元の発言そのままのメディアがあったということが重要な相違の一つであり、捏造を見抜く鍵であったと思います。 ピコーン!剣歯ギンポ発見! この経験を一度すると、なかなかゲームのようで楽しくなります。そして世の中には驚くほどたくさんの剣歯ギンポがいることが感じられます。結構見破ったつもりでも、知らず知らずのうちにかなりの肉を持ってゆかれているのだと思いますが・・・(笑)。 ■捏造に騙されない方法その2 特に政治と外交に関する報道には、必ず剣歯ギンポが潜んでいると覚悟する。自らの一貫性や立場をわざわざ犠牲にするようなリスクを取っている発言、安全地帯から外に出て発言している人に注目する。世論調査とその結果のリファーは、最も簡単に利用できる捏造ツールであることを理解し、確実に疑ってかかること。写真やビデオによる印象操作は、妙に良く見える場合は悪く、悪い印象を受けた場合は良い方向に自らに逆バイアスをかける。最も難しいことだが、とにかく政治と外交に関しては権威の意見ですら疑ってかかる。 (あと2回ぐらいは、つづく) (注1)スズキ目イソギンポ科のニセクロスジギンポ(aspidontus taeniatus)のことを『影響力の武器』の翻訳ではこのように俗称的に訳出(まあ、ほとんど誤訳と言ってよい)しており、この剣歯ギンポ(けんし・ぎんぽ)のほうが記憶に残りやすいので、僕のエントリでは剣歯ギンポという名称を採用しました。剣歯という言葉は、サーベル・タイガーのことを日本名で剣歯虎というぐらいで、あまり日本では使用例がなく、おそらく学術的には全く通用しない名前だと思われますので注意してください。 (注2)実は、真面目に人間の男性には、「甘え上手な美女」という殆ど機械的なスイッチが存在することは人類史上ずっと昔から知られています。傾国の美女というほどですからね。外交の世界では、美女を使って敵国の要人を情報源に変えてしまうような方法を特に、「ハニートラップ」と言います。『ルパン3世』の峰不二子を数段レベルアップさせて、さらにドラマのようなコテコテの物語性の演出が付いてくる感じをイメージすると良いと思います。笑い事ではなく、かなりシリアスなトラップです。近年では、国の要人レベルでは通用しなくなりつつある外交トラップとして位置づけられている模様ですが、まだまだ産業スパイなどの民間レベルでは通用していると考えられ、特に技術力の高い日本のエンジニアなどがターゲットとなっているという話もあります。 (注3)「男性なのに柳沢発言を批判した人」というのも、自らの立ち位置を否定したように思われますが、柳沢発言騒動は事実上、性別に関する立ち居地の問題ではなく、フェミニズムという否定することが難しいトピックに関する立ち位置が問われていたため、男性にとっては柳沢発言を批判するほうがよっぽど容易で、まだ柳沢非難が主流であった早い段階で、公の場で柳沢発言を容認することは、とても勇気のいる怖いことでした。
by NED-WLT
| 2007-02-13 05:58
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||