|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
今日、オランダでは朝からまとまった雪が降りました。オランダ南部でうっすらとでも雪が積もったのは、この冬初めてのことです。オフィスでは同僚の皆がソワソワしつつ「雪よ止まないでくれ」と窓の外に願いをやるばかりで、なかなか仕事が手につかないようでした。午前11時頃、ソワソワが臨界に達したスウェーデン人の同僚に誘われて、授業をサボる高校生のようにオフィスを抜け出し、雪の降る中を短い散歩に出かけました。
外に出てみると、そのときは結構な吹雪だったのに多くの人が僕たちと同じように散歩を楽しんでいました。僕が勤務する会社の偉い人までもが、せっかくの仕立てのスーツを雪で濡らしながら、少年のような笑顔を見せて僕たちとすれ違って行きました。 皆が顔をほころばせていました。皆が同じことを喜んでいるので、他人との距離が普段よりもずっと近く感じられます。いつもなら挨拶ぐらいしかしない人とも話が弾みます。 キック、キックと、まだ荒れてない雪を踏みながら、ハントケの詩『わらべうた』を思い出していました。雪が降ると必ず思い出す詩です。そう、僕にはこの詩を伝えるべき小さな娘がいるのです。午後3時に、つい先日男の子を産んだ秘書にお祝いのレターを書き終えたのが今日最後の仕事。娘と雪で遊ぶために仕事を早退し、幼稚園まで職場から直接娘を迎に行きました。 結局、娘はハントケの詩の一節を覚えただけで、後は雪だるまを作ることに夢中。僕も詩を暗唱させることは諦め、娘を口実に十分雪を楽しみました。娘にハントケの詩を全て覚えてもらうためには、まだまだ雪遊びが足りないみたいです。 本当は、僕の時間は僕のものです。でも食べて行くために、僕は僕の時間を少しだけ売らなくちゃならない。少しだけ、少しだけと自分に約束してきたのに、どうやら普段はそんな約束のことは忘れているようです。でも久しぶりに積もった雪を見ると、確かに、僕が僕の時間の主人なのだという、実にあたりまえのことを思い出すのです。 ![]() 予告:どうにも今回の柳沢大臣と安倍首相を言葉狩りでもって追い込もうとしたマスコミのやり方への怒りが収まらないので、同じようなことが起こらないようにという願いを込めて、近日、僕が考える「捏造の見抜き方」に関するエントリをアップしたいと思います。勿論、僕のような俗人に世の中の捏造を全て見抜けるというわけではなくて、経営学において普通にマーケティングで習う「他人に影響力を与える方法」や「議論で説得力を増す方法」が一定の悪意を持って利用されるとどうなるかという事例の考察になると思います。とにかく、この度の言葉狩り騒動で、誰かに自分の感情をコントロールされているような違和感を持った方がいらしたら、何かのヒントになるようなことが言えると思います。おそらく、「柳沢大臣の失言によって一番得をするはずだったのは誰か」という、戦略解釈上、当たり前の視点から入ります。しつこいですが、僕は自民党支持者ではありません。単純に、こうしたあまりに国民を馬鹿にしたメディア戦略を前にして怒りが抑えられないだけです。少しでも興味を持っていただけた方は、また遊びに来ていただけると嬉しいです。
by NED-WLT
| 2007-02-09 07:43
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||