|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
滞在記を、どこから始めてよいやら迷いつつ、キーボードに向かっております。オフ会や、テニスのUSオープン、深夜のジャズバーに地下鉄体験、博物館や歴史館訪問など、多くのイベントを楽しんだ話からにしようかとも考えましたが、とにかく、自分の中でニューヨークの熱が冷めないうちに、まずは雑感をまとめてみたいと考えました。
僕は、こうしてオランダに来る前までは、新宿駅南口から徒歩10分程度のところに、5年以上の期間に渡って住んでいました。高額となる家賃は負担でしたが、飲んで騒いだ後のタクシー代金が安く済むので、助かっておりました(笑)。ですので、今回のニューヨーク初体験に際しても、自分はそれなりに都会慣れしているから、大都会ニューヨークとはいえ、驚いたり、憧れたりすることは無いと考えていました。 いや、驚きました(笑)。あくまで個人的な感想ですが、やはり、現代の西側世界というのは、ニューヨーク、特にその中心であるマンハッタン島を軸として回っているのだな、と強く実感しました。ニューヨークが抱える文化の多様性(人々の横方向における分散)と、収入の格差(人々の縦方向における分散)の大きさを目の当たりにすると、「この都市には、縮小された地球がつまっている」と、はっきりと感じました。 横方向の分散という視点からは、例えば、ニューヨークに語学留学をしようと考えている日本人がいたら、正直、止めたほうが良いよ、とアドバイスしたくなります。何故なら、ニューヨークでは、おそらく日本語だけで生活することが可能であり、相当意識して英語の環境を選ばない限り、想像以上に英語が必要となる場面が少ないからです。同様に、中国人にとっても、韓国人にとっても、中東系の人々にとっても、この都市には、ある意味「母国が内包されている」のだと思います。マンハッタンを少し散歩すると、ニューヨークに住む人口の約3分の1が外国人というデータも、十分に実感できます。 縦方向の分散としては、例えば、ニューヨーク、ウォール街のトップ・アナリストともなると、年収は2億円から5億円にもなるそうです。トップ・アナリストとはいえ、サラリーマンですよ!僕もアナリストの端くれな訳ですが、まあ、足元の虫にも及びませんね・・・(ため息)。セントラルパークに面したワン・ベッドルームの物件は、時に、3億円以上にもなるとか。そんな人々が暮らす小さな島、マンハッタンなのに、このセントラルパークからも、なんとか歩いて行けるような距離にある中華街では、極端には、1ドル程度から、それなりに美味しい麺類を食べることが出来ます(僕は、これにトッピングを多量に盛ったので、5ドルも払いました)。 このようにして、縦横に広がる多様性が、マンハッタンという小さな空間に集まって、激しい生存競争を繰り広げつつ、都市を為しているという現実は、そこに独立して何事かを為したいと考える人間に対して、絶えず、ある疑問を突きつけていると思います。 「あなたにしか提供できない価値とは何か。他者とは取り替えがきかない、あなたという人間は、いったい何者なのか。」 このニューヨークからの問いに、力強い解答を与えられない人間は、少なくともマンハッタンでは、ヒエラルキーの底辺に安住するしか無くなるのでしょう。そのため、ニューヨークに住む人々の多くは、誰にでも出来ること、少しでも古くなったものから、ほとんど逃げ出すようにして、エッジへ、エッジへと突き進むのではないかと思うのです。このエッジは、そのまま世界のエッジであり、文字通り最先端です。 ニューヨークにある、巨大で多様な人間の塊が、アメーバーのように、世界の限界を求めてエッジを押し進めて行く姿というのは、マクロな観点からは、人間の限界がどこにあるのかを探っている壮大な実験装置そのものです。これは、まるで哲学者達が、言葉で言い表す事が出来ないもの、時に「神」と呼ばれて来たものを求めて、ひたすらに、世界を言葉で記述しようと試みていることに似ています。 到底、人間には理解できないものを表現しようとすることを、広く「祈り」と呼ぶことができるとするならば、ニューヨークに無いものを求めてエッジを拡大させようと戦うニューヨーカー達は、まさに「祈る人々」なのではないかと感じたのです。そんな視点が、僕が今回の貴重なニューヨーク初体験から獲得したものでした。 (雑感、終わり) ![]()
by NED-WLT
| 2006-09-05 14:56
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||