|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
私たちの社会は、多数の、内的に幸福な、しかし客観的には搾取され、使い捨てられる大衆と、夢から覚めているが故に内的には不幸だが、セーフティーネットや社会的資源を活用することのできる少数のエリートへと分極化する可能性を有しているのである。 (鈴木謙介 『カーニヴァル化する社会』より)最近、にわかに「金を稼ぐこと自体は悪ではない」といった論調を色々なところで見かけるようになりました。こうした主張には、どこか大切なものをムリヤリ忘れさせようとするプロパガンダのようなものを感じ、常に引っかかるものがありました。今回は、この引っかかりについて自分なりに考えてみます。 僕は、企業や個人の収益(給与)とは、その企業や個人が、社会の発展に貢献したことへの正当な対価であるべきだと考えています。貢献は、社会を構成する人々によって経済的な方法で評価され、その評価は、お金という単位に換算されて、貢献した企業や個人に払い戻されるという図式です。 ここで仮説があります。どうも、社会による、この貢献度の評価システムには、ずっと昔から、重大な不具合があるようだ、というものです。すなわち、貢献度が高いのに、収益が低くなってしまう企業や個人があるかと思えば、貢献度がマイナスなのに、恐ろしいほど儲かってしまう企業や個人があるのではないか、と感じるのです。 感情的で、甘っちょろいと思われてしまうかもしれませんが、僕は「財テク」やら「効率よく儲ける」、「労せずして成り上がる」という発想を軽蔑します。こうした発想は、たとえ合法であっても、社会の、不完全な評価システムの、その不完全性につけ込んで、不当な評価を得ようとする行為であるように思われるからです。 念のために付け加えておきますが、僕は、自分がクリーンであると宣言したいのではありません。僕の中にも、そうした軽蔑すべき価値観が確かに存在しますし、知らず知らずにもそんな価値観に支配されているのかもしれません。 さて仮に、評価システムに重大な不具合があるという仮説が正しいとするなら、儲けた金額としての収益の量(Quantity of earnings)は、必ずしも、企業や個人がどれだけ社会に貢献したのかを表していないという考えに行き着きます。これが、先に述べた、引っかかっていることの正体でした。つまり、現代の日本では、収益の量(Quantity of earnings)ばかりが追及されつつあり、どこか意図的に、どのようにして儲けたのかという収益の質(Quality of earnings)が不問とされているように感じるのです。 もし、正直な労働者の、正当な社会への貢献が、社会によって正当に評価されないとするなら、その社会で働く人々の希望は失われ、労働意欲は著しく阻害されると思います。例えば、派遣労働者の少なからぬ人々は、正社員とほとんど同じ仕事をしているのに、派遣元企業に「合法的なピンハネ」をされ、不当に低い給与を強要されている、といった話を聞くことがあります。現実に、不当な賃金に甘んじつつも、顧客のために一生懸命働いている人々が沢山いるとするなら、そこに踏みにじられている正義の悲鳴を聞くのが政治家の仕事でしょう。 共産主義を標榜しているつもりは微塵もありませんし、結果平等の社会に戻りたいとも思いません。しかし、国を代表するような金融機関までもが、平然と高利貸しの宣伝をそこら中で打っているような現代の日本で、貢献度の評価システムに疑問が投げかけられないままに、開きつつある所得格差が奨励されてしまうとするのなら、日本は、ますます収益の質(Quality of earnings)が問われない、大義無き社会に向かってしまうのではないかと恐れるばかりです。 「定年延長(今は)反対。」 2007-01-05
by NED-WLT
| 2006-02-04 09:49
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||