|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
前回までのコーチングに関するエントリ(1,2)は、少しは僕なりにノウハウを混ぜたとはいえ、所詮、コーチングの本やテキストに書かれてあることのまとめでした。コーチングについて、最終回の今回は、コーチングに対する、僕の勝手な意見を述べてみます。
コーチングの目的は、潜在能力を引き出し、思考プロセスを成長させ、そしてモチベーションを高めるという3点でした。どれも、とても重要です。 しかし、前回までのコーチングのまとめは、あくまで「コーチをする側」から、これらの目的を達成するための話であって、「コーチを受ける側」としての視点が全く欠けていました。僕の知る限り、コーチングのテキストも、あくまでコーチをするマネージャーのために記述されたものが多いように思います。 現実には、多くの人は、自分の潜在能力を高めるために、むしろコーチを受けたい、マイコーチが欲しいと思っているのではないでしょうか。ところが、そうした多くの人にとっては、カルロス・ゴーンのような優秀なコーチに出会えるチャンスは非常に限られており、いざ、コーチを探そうにも、なかなかコーチングの技術と経験に精通した人なんて見つからないことが普通でしょう。 では、我々の理想のコーチはどこにいるのか・・・。 あくまで僕の個人的な意見なのですが、結局、誰もが手軽にアクセスできる最高のコーチとは、書物のことなのではないでしょうか。僕は、本というのは、情報を得るために読んでいるようでいて、その実、著者によって打ち立てられた、良質な問いを見つけ出すためにこそ読むのではないかと考えるのです。 本を読んでいると、著者が興味を持っている対象について、そうした興味の一部を共有することができます。少なからず、著者の意見には反対しても、著者が打ち立てた問いそのものについては、その独創性に、いつも驚かされます。そして、そうした問いは、読者の心の奥深くに積み上がって行き、目には見えない資産として、無意識のうちに、結晶化してゆくのだと思います。 電車や飛行機を待っているとき、眠れないとき、つまらない会議中(笑)、お風呂でリラックスをしているときなどに、そうした問いは心の深いところから、突然、姿を現します。答えが明確に見つかることは稀で、それはまるで反芻と言って良い作業ですが、こうした時間には、まさにコーチングのエッセンスが詰まっていると感じます。 以上、コーチングについてでした。長々と続けましたが、最後までお付き合いいただいた方もいらしたようで、大変恐縮です。さて、先にも述べましたが、コーチングは子育てにこそ応用したい技術です。後に、我が家の教育論につないで行きたいと思います。 ![]() ![]()
by NED-WLT
| 2005-12-18 07:43
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||