|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「物を書くことは人間を正確にする。」
ベーコン 早いもので、このエントリをもって100記事目となります。ブログを始める以前は、仕事以外で、こんなに文章を書くような機会もありませんでしたが、人に読んでいただけるという喜びと、他のブログを読む楽しみを知り、すっかりブログが生活の一部になってしまいました(笑)。 100記事達成を記念して、ブログについて考えていることをエントリ・シリーズにしてみます。何も新しいことはないと思いますが、とにかく自分のためにまとめます。 バーチャル・アイデンティティー(仮想自我)のコアとしてのブログ まず、ブログを始めて間もないころ、読者として発見したのは、ブログというのは匿名性がそれほど高くないという以上に、実に個人的な、普段は決して表に出てこないような人間の内面を見ることが出来るということでした。実社会では、他人の内面というのは、長く付き合った親友でもなかなか把握できないものです。ブログが一応、匿名であることが、逆に、そうして吐露された内面のリアリティーを裏書きしています。 その発見をベースにして、自分のブログを読み返して見ると「あれ?こんなこと考えていたっけ?」と、自分自身のことが少しわからなくなることがあります。これは、書くことによる効果ですよね。どうやら、エントリを書くという作業は、普段は黙している自分の内面を、あたかも他人として扱い、その内面にインタビューをするということのようです。換言すれば、普段は言葉になっていない考え(暗黙知)を、エントリとして言葉(形式知)にしようとすることです。 ニュース形式のブログやフォトログでも、ある程度、これは同じことのように思います。数あるニュースの中から、どのニュースを大切と判断しエントリにしたのかということは、内面の動きに他なりません。また、フォトログは、きっと恐ろしい枚数の写真から一枚を選んでいるはずです(笑)。そこに、そのフォトログの管理者の心象風景が現れないわけがないと思います。それにコメント欄では、そうしたテキスト形式でないブログでも、管理者の声を聞くことができます。 そして、個人の心象風景を含んだ、各々のブログは、それ自体が、ネット上でのアイデンティティー(仮想自我)のコアになっているのではないかと感じるのです。それは、いつでも消去できる脆弱なものですが、ブログとして存続し、ある程度の更新がなされる限りにおいて、ブログは、その管理者のネット世界でのアイデンティティーと言えるように思います。 また、更新によって、徐々に今の管理者のことが内外に対して明確になって行くのは、あたかも、付き合いが長くなるほどにお互いの理解が深まる、現実の友人関係に似ていますね。こういう、現在性やダイナミック(動的)な部分も、ブログの大事な特徴と言えそうです。 記念の本: 「ブルー・オーシャン戦略」 W・チャン・キム 記念の音楽: 「Nevermind」 Nirvana ![]()
by NED-WLT
| 2005-10-30 16:15
| ブログに関すること
|
ファン申請 |
||