|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「企業の本質的な機能は、マーケティングと革新である。」
P.F. ドラッカー これは金曜日の新橋では永遠のテーマの一つとなっているように思います。セールス(営業)とマーケティングの違いとは何か。営業部とマーケティング部は、まるで水と油のようで仲が悪いのは何故なのか。scott_yonezawaさまの「MBAマーケティング」にTBです。まず、いつだったかは覚えておりませんが、僕自身が飲み屋で先輩に聞いた話から始めます。 「砂漠でも砂を売ってくるのがセールス、砂漠だから水を売るのがマーケティングだ。」 営業力がある人というのは実際に存在します。全く同じものを、同じ顧客に対して売り込んで、人によって売れる、売れないの違いが実際にあるものです。営業部の中にも、いわゆるトップセールスという人々がいて、何故か彼らが売ると、売れそうもないものでさえきちんと売れてしまう・・・。砂漠で砂を売れといわれて途方に暮れてしまうのではなく、そうした困難な状況でも決して最後まであきらめない人々です。会社にお金を持ち込んでくるのは彼らです。ちなみに、トップセールスというと何だか押しが強くて、体育会系で、ちょっと失礼な人々というイメージがあるかもしれませんが、典型的なトップセールスとは、内向的で物静かな紳士だという話を、僕はある授業で聞いたことがあります。顧客が思わず話し込んでしまうような、顧客が何時間一緒にいても苦痛に感じないような人々なのかもしれません。 一方、マーケティングというのは、マーケティング戦略の4Pとか、マーケティング・ミックスとか、顧客価値の創造だとか、なんだか言葉ばかりが先行している感じがして、正直ちょっと怪しげです(笑)。若者に人気がありそうな、チャラチャラした印象すらあるかもしれません。営業部というとなんだか泥臭いイメージがあるので、やっていることは営業なのに、マーケティング部という名前を使っている会社もあるようです。では、マーケティングとは何なのでしょうか。短く言いうなら「提供できる価値を探し、その価値を具現化させる活動のこと」だと僕は理解しています。具体的には、 (1)顧客を観察し、複数のビジネス・チャンスを見つけ出し(調査) (2)その中から、最も自社の強みが活かせるチャンスを選び出し(選択) (3)そのチャンスをモノにするためのアクションプランを作り(計画) (4)実際に、人を動かして計画を遂行し(リーダーシップ、政治) (5)フィードバックをかけつつ、実際にお金を稼いで行く(営業) というところでしょうか。お気づきになられたかと思いますが、これらは1つの部署の仕事ではありません。マーケティングとは本来、部署の名前ではなく「全社員が行なう活動」そのもののことなのだと思います。 では企業内でよく見るマーケティング部とは一般に何をしている所なのでしょうか。もちろん企業によって違いがありますが、先の活動のステップでいう(1)~(2)、調査と選択にフォーカスをしていることが多いと思います。ですので、マーケティング部の人々は、他の部署の人、特に営業に質問ばかりしていて、ずっと机にへばりついてエクセルを使っている訳です(笑)。彼らは本当なら、事業調査部とでも名乗っておけば、よく見るセールスとマーケティングの混乱はなかったと思うのです。 営業からすると、マーケティング部の人には「エクセルの数字をにらんでは色々と口を挟むだけで、客先に実際に足を運ばずにマーケットのことなんて解るものか!」と言いたいところだと思います。ですが営業の人々は、ステップ(5)で、実はその客先に足を運ぶという「マーケティング活動」に大いに参加しているのであって、それは調査部(マーケティング部)の得意とするところではありません。 売り上げが上がらないとき、それはそもそも事業調査と戦略策定(マーケティング部)がはじめから間違っているか、営業能力(営業部)が足りないかで責任の押し付け合いが発生します。逆に、売り上げが上がっているときは、この2つの部署で成果の取り合いになってしまいます。ここらへんが、営業部とマーケティング部が水と油になる理由でしょう。マーケティング活動が全社員のものであることが本当に社内で広く理解されない限り、この対立が無くならないことは明白です。 ところで、このエントリを読んで「いや、営業というのはもっともっと包括的な活動のことで、より複雑で深いものだ!」と感じられる人もいると思います。もしかしたら、それは営業ではなく、アカウント・サポートの話しではないかと思うのです。近年、営業部の名前がアカウント・サポートという名前に置き換わりつつあるようです。これは一時的な流行でしょうか?僕はそうは思いません。では、営業の発展形(?)アカウント・サポートとは何でしょうか。それはまた次回ということで。 ステップの本: 「知識創造企業」 野中郁次郎 ステップの音楽: 「Aja」 Steely Dan ![]() ![]()
by NED-WLT
| 2005-07-16 01:01
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||