|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
僕たちには、家族や親友のように、とても大切な人々がいます。そこには優先順位など付けがたく、とにかく、少しでも多くの時間を、そうした大切な人々と過ごしたいと考えています。
しかし、生きていくことの難しいところは、そのような大切な人々との時間が、仕事や勉強の時間に奪われてしまうことです。また、たとえ仕事や勉強の時間によってではなくとも、家族や親友の数が増えてくると、その全員と、それぞれに濃密な時間を過ごすということも不可能になっていきます。 こうした、大切な人々との時間がバラバラになり、かつ、短時間化していくということは、多くの人を苦しめています。で、ここからが重要なところですが、この苦しみを解消するのは、単純に、時間配分を変更することではなさそうだ、ということです。 ある日、僕は、マグロ漁船の出港を見送る人々の中にいました。 マグロ漁船は、一度漁に出ると、1年以上もの間、出港した港に帰港することはありません。つまりマグロ漁船に乗船するということは、長期間にわたって愛する家族や親友と会うことができないということです。 僕は、マグロ漁船の出港、すなわち「お別れ」の瞬間に立ち会いました。そこで見た、今まさに運命によってバラバラにされようとしている人々の姿は、僕の予想を裏切って、決して悲壮なものには感じられなかったのです。当然、別れを悲しんでいるとは思うのですが、なんというか、とても幸せそうに見えました。 船上で準備に余念のない、力強くかっこいいお父さんたち。見送りにやってきた多くのご家族、ご友人たちの笑顔。美しく風に流されていく紙テープの束。そして、そこにいる皆を勇気づける、メガホンを通した別れのスピーチ・・・。 もちろん、仕事や勉強が忙しくて、大切な人と過ごす時間が少ないということ自体は、良いことではありません。特に、そうした大切な人々が病気や困難を前にして弱っているときは、できるかぎりの時間を、大切な人々のために割くべきでしょう。 だからといって、ただ仕事や勉強をやめて、そのような大切な人々と「常に」一緒にいる状態が理想的かというと、そうでもなさそうです。定年退職後の夫婦生活というのが、必ずしもハッピーなものばかりとはいえないあたりに、このヒントがあるように思います。 何がポイントなのかというと、それは、自分が相手のことを、とても大切に思っていることを「伝える」ということだと思います。 いかに一緒の時間を過ごしてはいても、喧嘩ばかりしていては意味がありません。お互いのことをお互いが大切に思っていることが相互に伝わらなければ、一緒にいたとしても、余計に苦しむことになります。 逆に一緒にいられる時間は短くても、相手のことを大切に思っていることを、双方が伝えられているなら、人間はそれぞれ、元気に生きていけると思います。 大切な人々との時間がバラバラになり、かつ、短時間化していくことに苦しんでいるとするなら、まずは、その苦しみ自体を、ストレートに相手に伝えるべきだと思います。 その苦しみ自体が、自分が相手のことを大切に思っているという本心を示しています。だから、お互いにその苦しみを伝えあうだけでも、苦しみそのものが減るのを実感できるはずです。 僕が、マグロ漁船の出港に見たのは、皆が、誰かを本気で愛しているという事実でした。別れに際して、人々が、お互いの苦しみに深い共感を示し合うという奇跡の瞬間です。 そんなわけで、今の僕は「あなたのことが、自分にとって、とても大切です」というメッセージを発信し、相手にそれを理解してもらうことのほうが、ただ一緒にすごす時間を長くすることよりも、ずっと重要だと考えているわけです。 (今日は早く寝ます) ある日、気仙沼にて ![]() ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai ■ 新刊発売中です! 新刊は『ビジネスでいちばん大事な「心理学の教養」
by ned-wlt
| 2013-08-09 22:53
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||