|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
メルマガでも取り上げたのですが、もう少し考えを進めておきたいと思ったので、このブログにまとめておきます(注)。
社会学者チャールズ・ホートン・クーリーが提唱した概念に「第一次集団(primary group)」というものがあります。これは、家族や親友といった親密な人間関係のことを指している言葉で、この「第一次集団」においては、オープンな関係性をベースとして信頼感や安心感を築くことが目的になっています。 これに対して、特定の利害を共有したり、なんらかの社会的な目標を達成することを目的としたりして、人為的・意図的に形成された集団を特に「第二次集団(secondary group)」と言います。いわゆる会社組織はこれに当たりますね。 個人にとって「第一次集団」は、個人がどういった帰属先を持っているのかを示しています。そのため、これが個人のアイデンティティーの基盤ともなります。それだけでなく、「第一次週第」の人間関係がどれくらい良好なものになっているかによって、そうした集団の外部にあるとき、つまりは「第二次集団」にあるときのストレス耐性が決まるようなのです。 まあ、あまり難しく考えなくても、家族や親友と密接で温かい関係が築けている人は、その外で多少の失敗をしても(アムロのように)「帰れる場所」があるわけで、あまり心配がないわけです。 失敗しても大丈夫という心理状態は、ストレスを受けたときに、それを押し返す力になるでしょう。実際、他者から心理的支援を受けている人は、たとえば病気からの回復が早いといったことが認められているようです。 近年、厳しさを増す社会情勢の中で、ストレス耐性の重要性が語られることが多くなっているように思います。その背景には、一般的に「第一次集団」内部での人間関係が弱体化しているということがあるのではないか、なんていうことを考えてしまうのです。 「最近、風邪をひきやすくなったな」とか「疲れが取れないな」とか思っている方がいたら、その最善の解決策は(1)久しぶりに親に連絡をして食事にでも行く(2)久しぶりに親友と連絡を取って食事にでも行く(3)たまには休暇を取って家族と旅行に行く、といった人間らしいウェットなことかもしれません。 (今晩は、一時帰国中の友人との会食です!) (注)本稿執筆で主に参考としているのは 増子由美子『社会福祉におけるサポートの今日的問題点』, 哲學 83, 173-198, 1986-11-00, 慶應義塾大学 です。気になったかたは、そちらも当たってみてください。 ホヤの照明@気仙沼 ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by ned-wlt
| 2013-06-02 12:08
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||