|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
およそ9年にわたるオランダ生活に終止符を打ってから、早4年がたとうとしています。帰国するときに決めたのは、僕は、この残りの人生を「ヒトの学習と成長」というテーマにかけるということでした。
その後、ビジネスの現場で人材育成の実務にどっぷりとつかりつつ、本を書いたり、大学や企業で講演をしたりしながら、徐々に見えてきたことがあります。それは、ヒトの成長には「なにかを生産すること」が欠かせないということです。 ところが、現代社会というところは、生産よりも消費を中心に動いているように思います。実際、Googleで「消費者」を検索すると約84,900,000件がヒットしますが「生産者」ではこれが約11,400,000件と、およそ7分の1程度まで減少します(あくまでも言葉が使われる回数の話ではありますが)。 僕たち現代人が将来に不安を感じるとき、その不安は「消費ができなくなるのではないか」という恐怖に直結しているでしょう。でもなぜか「生産できなくなるのではないか」という恐怖は、自分の奥底を見つめても出てこないのです。 ここに僕は、奇妙な逆転を感じます。 本質的には、僕たちはなにかを生産するからこそ、その対価を得ることができるわけです。そしてその対価があればこそ、なにかを消費するということも可能になるのでしょう。ですから「消費ができなくなるのではないか」という恐怖は、そのルーツをたどれば「生産できなくなるのではないか」という恐怖に行きつくはずなのです。でも、そうなっていない。 なるほど、現代社会はモノあまりというわけで、なにかを生産することの価値が急激に下がっていると考えることも可能です。また、そもそも食料を中心として、消費さえできれば生命維持もできると言えばできます。しかしどうも、本質はそこにはないような気がします。 僕は今、現代人を不安にし、現代人から成長を奪っているのは「より優れたものを消費できることのほうが、より優れたものを生産できることよりも素晴らしい」という、近代のマーケティングによって作られた価値観ではないかと考えています。 そしてそうした価値観は古くなりつつあり、今まさに、その生命を終わろうとしているような気がするのです。理由は比較的単純で、これからの厳しい経済環境を考えるに、高価なものを消費することの難易度が上がり、話題の書『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる 僕たちは、とてつもなく大きな変化の中にあります。 忘年会 ![]() ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by ned-wlt
| 2012-12-09 19:22
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||