|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。」
本田宗一郎 木曜日の夜から今日まで、オランダ国内の出張をしておりました。どういう縁なのか、これから起業しようという人のビジネスプランの作成に身勝手な意見をさせていただくことが稀にあるのですが、今回の出張でも、ある中華系オランダ人がその犠牲になりました(笑)。僕はプロの起業コンサルではないので、完全に下手の横好きですが、それでも下手なりに筋道をちょっぴりかじっています。キャットフード・ビジネスを新規に立ち上げる場合を想定して、まず聞いてみたい3つの質問を見てみましょう。 1.一番大切な顧客はだれですか? 明白な質問に思えますが、深い質問です。顧客が誰であるのかを知ると、競合が誰なのかもだいたい解ってきます。誰が本当に重要な顧客なのかを知ることで、営業活動やサービスを集中させるターゲットが決まります。例えば、キャットフードの顧客は誰でしょうか。猫?ではありませんよね(笑)。猫の飼い主でしょうね。仮に50代の女性がキャットフードを買うことが最も多いとするならば、この50代の女性をターゲットとして限られた予算で効率的な広告戦略なども考えて行くことになるかもしれません(ニッチ戦略を取らない場合)。この場合、50代の女性が最も多く読んでいる雑誌に集中的に広告を載せるというのはすぐに思いつきそうです。 2.その顧客に売りたい製品は何ですか? これも簡単に思われて、難しい質問です。キャットフードを製造しているメーカーの製品は、キャットフードなのでしょうか。もう一歩深く行きたいです。「猫が喜んで食べるもの、癖になるもの」といったところが考えられやすいところだと思います。キャットフードをそのまま製品として定義してしまうと、製造したキャットフードを売るのは営業だけの責任になってしまいます。もう一歩つっこんだ、猫が喜ぶものを製造して売るという定義によって、全社が製品の開発段階から、より自由な発想を持って、共通のターゲットを意識することに成功できそうです。さらに突っ込んで「猫も癖になる、愛猫家のステータス」を製品に出来たら、それはブランドとしての価値を発揮しはじめることでしょう。ブランド戦略は、機会があったら別途とりあげてみたいです。 3.どうやって売るのですか? 顧客が決まって、製品もある場合、その二つをどうやって結びつけるのか。顧客から見た場合、会社はどのような価値を顧客に提供しているのかということを意識する必要があります。そして、この方法は真似が簡単にはできないもの、競合他社とは違う、自社の強みとならないといけません。安売り店で叩き売られるのではなく、なんとかブランド価値を高めるような売り方でありたいものです。例えば、捨て猫の里親を探すしっかりとしたボランティアを組織し、キャットフード価格の5%が自動的にその組織への寄付金となるという方法で、愛猫家のステータスを目指すというのはどうでしょうか。 どれも起業や新事業開発に際して当然考えないといけないような内容ですが「当然するべきこと」の中には以外とフォローされていないこともあるように感じます。付けたしですが、この3点はビジネスが拡大して行くときの短期、中期、長期などに分けて考えておくことも大切だと思います。はじめは50代の女性をターゲットにしていても、中期的にはさらにターゲットを広げたりする必要があるでしょう。さらに、これらの質問は、事業のスタート時のみならず、実際に事業をやってゆく中で、定期的に現実に合わせて見直しを迫られることは言うまでもありません。 皆様が担当されている事業は、これらの3点について定期的に見直されていますか? 事業の本: 「Marketing Management (2nd Edition)」 Russell S. Winer 事業の音楽: 「ラヴェル:ボレロ」 指揮:小澤征爾 演奏:ボストン交響楽団 ![]() ![]()
by NED-WLT
| 2005-05-22 07:39
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||