|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
日本で企業経営というと、とにかく組織をうまく動かして、キャッシュを生み出せば良いと考えられている節があります。ここには、日本の経営が、歴史的に間接金融(銀行などの金融期間に株を持ってもらったり、長期で借り入れたりすること)に頼ってきたことの「ツケ」としての側面があります。
欧米は、日本に先んじて、直接金融(社債や株式の発行)によって企業経営に必要となる資金を、市場から直接調達してきました。このため、欧米の企業経営には「自社本来の価値を、市場に理解してもらう」ための活動、すなわちIR(Investor Relations)活動が、キャッシュを生み出す活動に負けず劣らず重要視されています。 過去、日本企業が、間接金融に頼れていた時代には、こうしたIR活動の必要性は高くありませんでした。ですので、日本ではIR活動が軽視される傾向が未だに残っていると言われます。日本の政府が、海外の投資家の気持ちを無視するような行動をとる背景にも、このようなIR活動の軽視があると一部では考えられています。 しかし、バブル崩壊を経験した日本は、間接金融主体の企業経営が限界であることに気が付いたはずです。メインバンク制度と呼ばれる、銀行などの金融機関が事業会社の株を保有するようなシステムは、不況時には、株価の値下がりによって金融機関の経営自体が悪化してしまい、いわゆる「貸し渋り」が発生してしまいます。 この反省から、日本は、過度に間接金融に依存した経営から卒業した(させられた)わけです。その結果として、日本でも株式の流動性が高まり、株主による企業のガバナンス監視が進み、M&A(事業買収)などが活性化したのでした。要するに、日本企業が置かれている環境が、グローバルな基準にそろったことで、IR活動の重要性が高まったということです。 そんなIR活動の本質を図で表現すると、以下のようになります。 縦軸を市場で評価される会社の価値(=株価)、横軸を会社本来の価値としたとき、まず、大前提となるのは、経営者には、この2つの価値を同時に高める活動が求められるということです(図の背景にある水色の大きな矢印)。 その中身は(1)IR活動によって市場における企業価値を高め(2)直接金融による資金調達を行い(3)調達した資金を事業に投資する、という上昇サイクルでできています。ここで、IR活動が正しく実施されないと、市場からの資金調達がうまくいかなくなり、結果として投資がしぼんでしまい、事業の成長がおぼつかなくなってしまうというわけです。 正しくIR活動が実施されないことには、他にも大きな「副作用」があります。主には、銀行からの借入を行うときの金利が不当に高くなってしまうこと、採用(employer branding)が不当に困難になってしまうこと、そして従業員の会社へのロイヤリティーが不当に低くなってしまうこと、などが知られています。 株主を軽視するような、古い日本型経営は、もはや存在しえない時代なのです。 (自分用のメモとして) 価値の測定 ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2011-07-27 20:36
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||