|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「書くこと」の重要性に言及している名言は多くあります。ですが、なぜ「書くこと」が重要なのかについて、きちんとした説明を見ることは少ないように思います。
とにかく何か書いていれば、それは何でもよいのでしょうか?書き方やテーマとか、何かポイントはないのでしょうか?そもそも、なにを目標として書くべきなのでしょう? かなり長いこと、これを考えてきたのですが、先日ある論文に出会って、超スッキリしました。そのスッキリを、ここで共有させていただこうと思います。その論文とは『自らの成長を実感させる道徳授業の実践』(教育実践学研究,:山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要, 16, 8-21, 2011)です。 この論文は「あるべき道徳の指導法」について考えるもので、特に「自らの成長を実感させるような活動」にフォーカスしているものです。調査としては4名の小学5年生を対象とした簡単なものですが、そこから読み取れる知見は、恐ろしく深いものです。 活動のプロセスを単にまとめると(1)何かを学習する「前」の自分の考えを書く(2)何かを学習した「後」の自分の考えを書く(3)学習の前後で自分の書いたものを「比較」して考えたことを書く、という3つを実践するだけ。 サンプル数も4名しかないので、是非とも元の論文を読んでいただきたいのですが、その中でも僕が最も感動した教育効果の例は、次のものでした。 ![]() そして、もっとも心をゆさぶられるのが、学習の前後を比較する最後の設問で、彼が、自分でこの成長に気づけている(メタ認知できている)点です。こうした「成長の実感」を持つことが、いかに人間の成長意欲を刺激するかということは、RPGで遊んだことのある現代人にとっては、自明のことでしょう(注1)。 では、この感動的な学習プロセスを「社会人の学び」という文脈にあてはめてみると、どのようなことが見えてくるでしょう? まず「社会人の学び」は、経験に大きく依存する(70%程度という意見が多い)ことが分かっています。経験が重要とはいえ、ずっと「スライム」ばかり相手にしていてもレベル・アップが望めないように、学びの多い経験をするには、今の自分には、ちょっと難しいチャレンジ(背伸び)が求められます。 僕たちは「昨日の背伸びは、今日のあたりまえ」という具合に、こうした背伸び(ストレッチ)をしながら成長していくわけです。ですが、背伸びには常に失敗のリスクがあります。ですから、そうしたリスクの恐怖に打ち勝つためのモチベーションがなければ、人はなかなか成長していけないことになります。 このモチベーションの源泉としては、これまでに様々なことが考えられてきました。ですが今回、特に考えたいのは「書くこと」です。以下、その具体的な方法論についてまとめます。 1.定期的にブログを書く まず、自分が考えていること、感じていること、疑問に思っていること、または仮説などを、ブログに書き残していくような習慣が求められます。すでに自分のブログがあって、比較的長い期間それを更新してきた場合は、このステップはすでに超えています。 2.定期的に自分のブログを読む 過去ログを読みながら「違和感」を感じる記述を見つけます。この「違和感」とは、過去の自分と今の自分の間に横たわる「相違」に対して生まれているのだから、これこそ、自分の「成長の証明」となります。 3.その違和感にヒントを得て、新たにブログを書く 「違和感」を感じるということは、同じテーマについて、成長の結果として「別の考え」を持っているということです。その「考え」を、新たにブログ記事として言語化します。これが自分に「成長の実感」を与えることになります(RPGにおけるレベル・アップの喜びと同じ)。 ここまでの話を簡単な図で表現すると、次のようになります。オレンジ色の部分が、書くことによって得られる効果です。 ![]() (気持ちよく眠れそうです) (注1)より厳密には「自分の学習を自分でデザインする(=自己調整学習)」という研究分野に属する考え方で、こうしたメタ認知をしつつ、自らの学習意欲を高めていくような方法を考えられる人材が、高い成長効率をゲットできるという仮説です。ですので、このブログ記事の主張(仮説)を正確に言い表すと「大人の自己調整学習には、過去ログを振り返りながら、ブログを更新しつづけることが有効ではないか」となります。 甘いもの ![]() 「ブログとは何だろうか-3」 2005-11-07(←6年近く前の記事) ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2011-07-07 22:33
| ブログに関すること
|
ファン申請 |
||