|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
前回「日本の物価下落について」では、財務省のデフレーションを示すデータを使用して、日本はかなり需要が弱っているようだ、という考えを述べました。また、需要を呼び起こすために金利を下げるという手法はもう残されていないという点についても触れました。
需要がないということは、お客さんがいないということ。すなわち今の日本には仕事がないということです。仕事とは社会に対して何らかの付加価値を生み出すことだとすると、仕事がない状態とは、日本は全体として国民のポテンシャルを十分に引き出せていないということです。日本の将来のためには、この冷め切った需要を回復させて、日本人の皆が仕事を通して社会に貢献して行くためのベースを確保しないとなりません。 仕事がないとは、具体的にはどれぐらいの規模での話なのでしょうか。総務省統計局のデータを用いて失業率のグラフを作成しました。 ![]() 労働力人口:http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt03-01.xls バブル崩壊以降、かなりのハイペースで失業率が上昇していることが解ります。特に、全体の失業率(青線)に対する、若年層(15~24歳)求職者の失業率(ピンク線)に注目してください。今の日本は、10人に1人の若者が就職したいと願っても就職できない状態にあるのです。 さらに現実はこのグラフよりも厳しいかもしれないのです。日本の失業者に関する統計データは、実際の値よりも小さく出ているという悪評があるということは、意見として知っておいたほうが良いと思います。例えば、失業中に一時的にアルバイトをしたりするだけで日本では就業者としてカウントされますが、アメリカでは失業者です。終身雇用制度による、いわゆる窓際族や定年待ちの社内失業者も少なくないという考えもあります。 僕がマクロ経済学を教わった教授は、「日本の失業率の公式データは2倍してやっと実際の数字として使える」と言っておりました。2倍で正確な数字となるなら、実に5人に1人の若者が失業しているのが現在の本当の状況かもしれないのです。 他国の失業率は、どの程度極端な数字なのでしょうか。信頼性が高い世界中のデータが入手できる、アメリカCIAの国別情報サイトで調べてみました。 ![]() 不運にも失業されている方々の収入はどうしても限られてしまうのですから、それだけで需要にとっては悪影響です。しかしそれ以外に、とくに若年層で高い失業率には深刻な弊害があるのです。具体的なものとしては、どういうことが挙げられるでしょうか。続きはまたベルギービールの後で考えてみます。 ![]()
by NED-WLT
| 2005-04-29 05:08
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||