|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
人間は、自分が求める「何か」が欠乏しているとき、その欠乏を埋めるために、何らかの行動をとろうとします。このように「欠乏しているものを埋めたいと感じる気持ち」を「欲求」と言います。 ●ビジネスと「欲求」の関係 「自分の欲求」を理解することは、発露させるべき欲求を選択する力(=自制心)を獲得したり、モチベーションを管理したり、人生の計画を立てたりといった具合に、主に「キャリア開発」に関わってくるでしょう。 これに対して「他者の欲求」を理解することは、顧客ニーズを把握したり、交渉に強くなったり、究極的には人脈を築いたりと、主に「マーケティング」に関わってくるでしょう。 ●欲求理論:2人の巨人 「欲求」について学ぶとき、ヘンリー・マレー(Henry Murray)とアブラハム・マズロー(Abraham Maslow)の2人の巨人を無視することはできません。 (僕の理解では)マレーの系譜は「人間の持っている欲求を網羅的に書き出して、それぞれを個別に考える」というもの。そして、マズローの系譜は「個々の欲求の間にある関係性を考える」というものです。 ●マレーの欲求リスト マレーの欲求リスト(Murray's Psychogenic Needs)と呼ばれるものは、一度は見ておくべきものです。自分の行動のベースとなっている「欲求」が正しいものなのかを考えたり、顧客が本当に求めているものを理解したりするために役に立つと考えられるからです。 ただ、マレーの欲求リストは、オリジナルとなっているのが1938年に書かれた書籍(Explorations in personality)と古いため、現在、世の中に出回っているリストは、その後の研究結果などが加減されていることが多く、様々なバージョンが存在するので注意してください。以下、AllPsych Onlineの記述を意訳する形で、マレーの欲求リスト(27項目版)を紹介します。 Abasement(謙虚):譲ったり、罰を受け入れる欲求人間の個性は、これらの「欲求」の強弱で表現することが可能です。実際に、星の数ほど存在する「性格診断テスト」のベースは、このマレーの欲求リストにあります。 また、このリストはマーケティングを考えるときにも役立ちます。例えば、ハーレーダビットソンを購入する人は、移動手段としてのバイクだけでなく「反発の欲求」も満たそうとしているのでしょう。 だとすれば、ハーレーダビットソンのマーケティングは「反発の欲求」を満たす他の手段(たとえば、エレキ・ギターなど)との競合も意識しないとなりません。 ●マズローの系譜(1): ERGモデル マズローの欲求段階仮説の概要については、過去のエントリ「取扱注意-もう少し深く」を参照してください。この、あまりに有名な仮説の問題点は(1)この理論を裏づける実証(証拠)が少ないこと(2)キャリア開発やマーケティングに応用しにくいこと、の2点です。 この弱点をなんとか修正しようとしたモデルは多く存在しますが、その中でも、クレイトン・アルダファー(Clayton Alderfer)のERGモデルは、特にマーケティングの世界で有名です。 ERGとは生存欲求(Existence Needs)、関係欲求(Relatedness Needs)、成長欲求(Growth Needs)の頭文字を取ったもので、生存の安全が満たされてはじめて関係欲求が高まり、関係欲求が満たされてはじめて、成長欲求が高まるというものです。 ここで注意したいのは(1)ERGは同時に発生しうる(2)上位の欲求が満たされないとき、下位の欲求強度は高まる(3)成長欲求には「満たされる」ということがない、という3点です。 賃金などが安定していて(生存欲求)、人間関係が満たされているとき(関係欲求)、人間は成長を強く希求します(成長欲求)。ここに至ると、人は、押しつけとしての教育がなくとも勝手に成長するわけで、結果として賃金が高まり、人脈も広がり・・・と、ポジティブ・スパイラルに乗ることができるでしょう。 また、子供の教育という文脈でも、まずは安心できる家庭があって(生存欲求)、親の愛情や友達関係に恵まれていることが(関係欲求)、学習へのモチベーションを増加させる(成長欲求)と考えると、しっくりきます。 ●マズローの系譜(2): 根源的両義性モデル これは日本の心理学者、鯨岡峻教授(中京大学)が提唱されているモデルです(詳細は『子どもは育てられて育つ』を参照ください)。このモデルをマズローの系譜とすることには反論もあると思いますが、僕は、そう理解しています。 鯨岡先生による「人間は、どこまでも自分の求めるものを貫き通したいのに、一人では生きていけない存在である」という部分が重要です。先生はさらに、これを逆転させて「人間は、いつも他者との関係を求めているのに、自分を貫きたいと考える存在である」とも指摘しています。 ここから、自分を貫きたいという「自己充実欲求」と、他者との関係を豊かなものにしたいという「繋合(けいごう)希求欲求」は、ジレンマの関係にあることがわかります。そして、このジレンマ(根源的両義性)が人間の本質であるという考えが、先生の発見です。 家族が病気なのに・・・仕事に向かうとき。友達と遊んでいるのに・・・どうしても仕事が気になるとき。まだずっと飲んでいたいのに、明日のことを考えて先に帰るとき。 僕たちは、毎日のように「自己充実欲求」と「繋合希求欲求」のはざまに身を置いています。人間は、このジレンマから簡単には解放されそうもありません。 ●まとめ+ 人間を理解するということは、人間の「欲求」を理解することだと思われます。それは、ビジネスにとっても、おそらく最重要のテーマです。 「自分の欲求」という視点からは、与えられた環境で上手に生きるための「欲求」を自分で考え、自分の「欲求」を管理する(自制心を働かせる)ことが重要になるでしょう。 「他者の欲求」という視点からは、他者が求めるものを「欲求」という深さから考察し、それを満たすように、自分の行動を変化させていく力が求められるでしょう。 そして、これら「自分の欲求」と「他者の欲求」をシンクロさせること(win-win)が、遺伝子の保存に最も合理的なはずで、僕たちはそこに「本当の幸せ」を感じるはずなのです。 (マレーの欲求リストに、美食の欲求がないのは、明らかにモレ!) ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2011-05-17 22:43
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||