|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
全く同じ経験をしても、そこから偉大な発想を得られる人もいれば、何も得られない人もいます。今回の震災でも、同じようにTwitterを使っていて、そこから多くの有益な学びを得た人と、そうでない人にわかれているように見えます。この「溝」は、いかに強力な学習サポート・ツールがあっても、簡単には埋まりそうもありません。
人によって、このような違いが生まれてしまう原因は、どこにあるのでしょうか。僕自身、過去のエントリ「経験の受け皿」で、一度この疑問に迫ろうとしています。当時はその原因を、経験をすくいとる「網(あみ)」としての「知識の枠組み(=スキーマ)」としてとらえました。 しかし今は、これとは少し別の視点を持ち始めています。デューイに関する本や研究書を読んでいて「経験から、より多くの果実を得るために必要なのは、教育である」ということに、自分なりに確信を得たからです。 「教育」があれば、経験から得られる「意味」が増加します。木から落ちたリンゴを見て、そこから万有引力の法則を思いついた(と言われる)ニュートン。これも、ニュートンに数学や物理学の「教育」があり、より具体的には、ケプラーの法則を理解していたからでしょう。 逆に言えば、このように、人間の経験の「意味」を増加させるための行為こそ「教育」なのだと思います。親、教師や指導者、人材育成担当者などが、この視点を持つことは重要です。しかし、それだけではあまりに不十分だと、今は思うのです。 教育でいちばん大切なこと ― それは「教育を受ける側」が、この教育本来の意味を「体感」することだと思います。教育のあるなしが、自分の経験から得られる果実の質も量も変えてしまうことを、教育を受ける人全てが、おそらくは「痛み」を伴って理解する必要があるのです。 ここで教育とは、古典的に教師と生徒の関係性の中で行われるものとするだけではありません。自分から、自分の教師とする人(ロールモデル)や書籍を選んで、そこから学ぶことも含まれます。大人の場合は、かなり意識して「自分の教育」をデザインしないと、教育のない人生になってしまうかもしれません。 例えば社会人学生、特にMBA(経営学修士号)には「実務に使えない知識ばかり詰め込んで、どうなるんだ」という批判があります。この挑発的な疑問には、今の僕は「MBAでの学びは、実務から得られる経験に、大きな利息を付けてくれる」と答えます。 繰り返しになりますが、人間の成長の速度を決めてしまうのが「教育」なのだと思います。つまり「よい教育」とは、経験を燃料とする成長エンジンの「燃費を鍛える」のでしょう。 (なんとなく理解したつもり) ![]() 「ひとりでいられる能力 (ability to be alone)」 2005-08-21 「我が家の教育論はじまり」 2005-08-18 ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2011-04-06 21:44
| 我が家の教育論
|
ファン申請 |
||