|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
いわゆる「知能指数」として広く知られているIQ(Intelligence Quotient)には「人間の知能の全てはIQでは把握できない」という批判があります。これに対して、自分と他者の感情を理解しながら、自分の感情をコントロールするような力を「心の知能指数」=EQ(Emotional Intelligence Quotient)として定義し、強化しようという試みがあることは誰もが聞いたことがあるでしょう。
このEQという画期的な考え方を世界に広めた心理学者のダニエル・ゴールマン氏は今、さらにSQ(Social Intelligence Quotient)という概念を提唱しています。「生き方の知能指数」とも言われるこのSQは、簡単に言えば、自分と他者を効果的につないでいくコミュニケーション能力のことで、「社会」という複雑な人的ネットワークを生き抜くための「基礎体力」ともいえるものです。 SQは、中原淳准教授(東京大学)が提唱する職場学習論と合わせて考えると、その威力が改めて強く感じられます。職場学習論は、人間の学びには「他者の支援」が必要であり、そうした「他者の支援」が、自己の様々な能力開発に大きな影響力を持っていることを明らかにしました。つまり、高いSQを持った人材は、そうでない人材よりも、高い成長力をエンジョイできると考えられるのです。 また、先のエントリでも取り上げましたが、優秀なナレッジワーカー(キーマン)は、重要な情報のほとんどを対人関係のネットワークから入手していることもわかっている(Davenport, 2005)ので、ここでもSQとして表現される知的能力の重要性が強調されるでしょう。 ではSQは、具体的にどうすれば高まるのでしょうか。 鍵となるのは「ラポール(rapport)」を形成する力です。臨床心理学の用語であるラポールとは、とくに心理療法(カウンセリング)の世界で頻繁に使われている言葉です。簡単に言えば、ラポールとは、自己と他者がお互いを信頼し、安心して感情の交流を行えるような心の状態のことです。 合唱や集団でのダンスが上手くいったときに感じる「他者との同調」の喜びは、まさにこのラポールが、人間のデザインに組み込まれている「幸福感の源泉」であることを示しています。こうしたラポールを意図的に生み出すことができるかどうかは、自己と他者に幸福感をもたらす能力が育っているかどうかを示すでしょう。 では、このラポールは、どうすれば意図的に生み出すことが可能なのでしょうか。どうやら、共感の力を高めるために有効といわれている「傾聴」にその答えの1つがありそうです。 傾聴とは、とにかく聞くという「受動的」なヒアリング(=意識しなくても聞こえてくること)ではなく、情報の発信者が示しているコンテンツを全身全霊で「能動的」にリスニング(=意識して聞き取ろうとすること)することです。こうした傾聴には、記憶しておくべき重要なノウハウが2つあります。 一つは、相手の発言内容を、こちらが正しく理解していることを相手に伝えながら聞くというものです。単純に相手の発言内容をコピーするのではなく、「それは、~ということですか?」という具合に、相手が発するコンテンツを「自分の言葉」に置き換えて確認しながら相手の話を聞いていきます。ラポールという視点からは、相手が伝えようとしていることを自分の言葉に置き換えるとき、自分の感情が相手の感情の方向に動き、それが相手の感情との「同調」を生むというわけです。 もう一つは、相手の口調や動作を真似ながら聞いたり話したりするという「ペーシング」です。相手が早口であれば、それにあわせてこちらも早口にしたり、相手が何かに怒っているなら、こちらも怒っている感じで相手に感情を合わせるというテクニックです。人間の感情は、口調や動作といった、話の内容ではないところに存在し、それを真似ることで共感が深まり、結果としてラポールに近づけるかもしれないのです。 ここでは、いわゆる「メラビアンの法則」を意識する必要があるかもしれません。メラビアンの法則とは、話し手から意味の解りにくい言葉(矛盾した言葉)が発せられたとき、聞き手は、言語情報(話の内容)から7%、聴覚情報(声の強さ、口調など)から38%、視覚情報(表情、身振りなど)から55%の情報をそれぞれ得ているというものです。メラビアンの法則が伝えているのは、人間のコミュニケーションにおいては、言語情報だけでなく、聴覚情報と視覚情報が、相手を理解するためにはとても重要であるということです。 ただし、メラビアンの法則は、あくまでも「意味の解りにくい言葉」が発せられた場合の聞き手の反応を示すものであり、ここから「人間のコミュニケーションでは、話の内容は7%しか意味がない」ということにはなりませんので、十分な注意が必要です。理路整然とした話からは、7%を超える多くの情報を得ることができるのは明らかでしょう。 人間の活力の源が「喜びを感じること」であるとするなら、他者との「感情の同調」が重要であることは間違いないでしょう。これ(=ラポール)を生み出すためには、おそらく傾聴の力を高めることが有効であり、結果としてそれは、自分の中に存在していた「どうでもよい部分」をそぎ落としつつ、自分にとって本当に大切で譲れない「価値観」を純化させていく作業なのだと思います。 (業務連絡:もちろん、原稿も書いてますって(笑)) 北海道で出会ったワンコ ![]() ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-11-17 23:33
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||