|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
娘が「電動の鉛筆削り」が欲しいというので、あえて「ナイフ」を購入しました。この、わずか750円のナイフ(PLA SCHOLA)は、日本が世界に誇るデザインディレクターである川崎和夫先生によるもので、1994年にはグッドデザイン賞受賞、2006年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久所蔵という栄誉に輝いているものです。
「SCHOLA」はラテン語で学校を意味し、刃の部分をガードによって覆う形態とすることで、ナイフの使用が禁止されることの多い子供たちが、切ること、そして切れるものの素材感をより安全に体験することが可能なえんぴつ削り用ナイフです。 僕は娘に、世界を、その内側はどうなっているか解らない「ブラック・ボックス」が無数に存在する場所として認知して欲しくはありません。例えば「鉛筆を削る」ということについても「鉛筆削りと呼ばれる箱の穴に鉛筆を入れてグリグリすること」という理解で思考を停止させたくないのです。 そんなわけで、いつか娘がある程度の年齢になったら、モノを形成するための基礎的なツールである「ナイフ」について体験を通して理解してもらいたいと考えていました。とはいえ、やはりナイフは子供には危険な道具。そのタイミングはずっと後になるだろうと思っていたところ、あの川崎先生がデザインした子供用のナイフがあることを知り、入手しました。 ともすれば我々は、人間の「知能」は全て脳内にあり、脳以外の部分は、言ってみれば脳の「奴隷」といった感覚にとらわれる傾向があります。しかし脳と身体は不可分(脳とは身体の一部)なのであり、なにかを正しく理解するためには、身体でもそれを「知る」必要があると僕は考えています。娘は今日、ナイフの刃にドキドキしながらも、削るという行為の楽しさを味わったはずです。 (鉛筆を削りながら) PLA SCHOLA ![]() ●メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-08-01 22:22
| 日々の暮らし
|
ファン申請 |
||