|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
歴史的な事実として、人間はお金のためにときに家族や友人ですら裏切ってきたし、社会における事件(戦争を含む)の多くがお金の周辺で発生してきました。さらにお金に目がくらめば人間は完全にお金の奴隷と化し、ときには自らの命も危険にさらします。
世界には長らく「お金を軽蔑する文化」がありましたが、その背景には、こうしたお金の持っている危険性から人間を遠ざけるための「防衛策」としての意味があったのでしょう。 とはいえ、お金を軽蔑する文化そのものは、その目的とするところ(お金の危険性から人間を遠ざける)ことにはそれなりに威力を発揮することはできても、お金のことになると簡単にだまされる人間を量産するという無視できないマイナス面がありました。 今更「お金を軽蔑せよ」などというつもりは全くありません。しかし、お金には麻薬にもまさるような強い「中毒性」があり、それは人間にとってとても危険なものであることは、今も昔も変わらないという認識も持たないとならないでしょう。 昨今、日本でも「お金を軽蔑するのはおかしい」という流れのもと、人々はお金のことを学ぶようになりました。社会システムを支える鍵としてのお金を学ぶのは良いことです。と同時に、自分がお金の中毒にならないように、細心の注意を払う必要もあります。 さもないと「顧客」の存在は、自分のお金への「禁断症状」を埋め合わせるために利用される「道具」に成り下がるからです。そして顧客は、売り手のそんな態度を敏感に感じ取ります。 お金を軽蔑する文化には「お金」と「顧客」が自分の中で対立しときに、顧客のほうを見るという正直さを社会レベルで促進させる効果がありました。この効果が失われた今、マーケティングにおいて「共感」や「利他性」が強調されるのは当然の流れと言えるでしょう。 (お仕事中です) お寺のネコ ![]() 「収益の質 (Quality of earnings)」 2006-02-04 「お金の時間的価値 (Time Value of Money)」 2007-04-25 ●メルマガ『人材育成を考える』(無料)をはじめました! ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-05-16 12:43
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||