|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
来る5月20日(木)に、組織学習システム研究会(注)にて講義をします。このエントリにまとめられたオリジナルケースは、この研修会参加者への課題として執筆されたものです。尚、このケースに書かれている内容は全て、会社名や人物名などを含めてその一切が架空のもの(フィクション)であり、本文はケースメソッドによる学習のための資料として作成されたものです。純粋な学習用途であれば、出典を明らかにしていただける限りにおいて許可無くこのケースを使用していただいて問題ありません。ただし商用用途での複製・引用をお考えの場合は、著作権者である当ブログ管理人までご連絡ください。
![]() この新事業が台湾において大きな成功を収め、現在は半導体の検査装置がLBマテリアル社の総売り上げの9割を占めるまでになっている。春川はこの新事業の業績が認められて出世街道を駆け上がり、2004年には48歳(当時)の若さで社長に就任している。リーマンショック以降、しばらく調子が悪かった半導体の検査装置市場は2010年に入って回復の兆しを見せており、中長期的にも成長が期待できる状況にある。 一方、同じLBマテリアル社の農機の売上は1990年以降ほとんど横ばいだったが、検査装置事業部の躍進の影で、社内での政治的な地位の下落と、従業員の高齢化に直面していた。農機事業部の売上は、LBマテリアル社総売り上げの1割にすぎないが、従業員は全社のおよそ4割、300名弱の陣容を抱えていた。 ![]() 日本の農機は日本国内の小規模な農家の需要に合わせて、機体がコンパクトで扱い易く、かつ急な斜面にも対応するように開発されてきた。これに対して、米国や他の国で開発されてきた農機は、広大な農地に対応する超大型なものばかりという特徴がある。 ここに来て、アジアの新興諸国では人口増加とともに食糧問題が深刻化してきており、未だに水牛などに木製の農機を引かせているような各国は、いよいよ自国の農業政策の見直しをはじめている。この文脈において、山間部に小規模な農家を多数抱えているアジア諸国は、コンパクトで信頼性の高い日本の農機に注目しはじめた。 ![]() 小型の耕運機は価格でこそ最低価格帯の農機だが、機体のほとんどのパーツが枯れた技術で出来ているため利益率が非常に高い。40台分ともなれば、それだけで営業部1課が国内で得る1年分の利益が出てしまうような、そういう案件であった。 結果としては、この案件は、LBマテリアル社は過去、農機を輸出した経験が無いということで、あっさりと競合のA社に取られてしまった。A社は、LBマテリアル社とは国内でも常に競合する日本企業だったが、価格面でも性能面でもLBマテリアル社のほうが常に一歩も二歩も先を行っていたので、笹原としては正直、A社はノーマークだった。後でわかったことだが、A社は、成長の見込めるアジア諸国に目を付けた大手商社の出資を受けて商社の子会社となっており、商社の海外営業力を活用して、アジアの新興国における農機市場に食い込みつつあった。 また、この案件で競合していた別のB社(台湾企業)はベテランの笹原も初めて耳にする企業だった。創業3年にも満たないB社の耕運機は、性能面では問題があるものの、価格はLBマテリアル社の耕運機の1/4だった。今、B社は日本での営業も考えているようで、笹原には商社の子会社となったA社よりも、このB社のほうが危険と映った。 農機事業部の売却話 2010年3月9日(火)、管理本部長である佐藤実(さとう・みのる)のところに大手投資銀行から連絡が入った。翌日、水曜の午後のミーティングの席では、その投資銀行からやってきた若いビジネスパーソンにより、LBマテリアル社の農機事業部を買収したいと考えている企業があることが伝えられた。 ![]() ここでLBマテリアル社は農機事業部の売却を行わないことを決議したが、この「事件」は、LBマテリアル社の全従業員に対して、農機事業部の将来の可能性を示すのに十分だった。もはや風前の灯と思われていた農機事業が、一転、社内で「花形」と認知されはじめたのである。 LBマテリアル社の農機事業拡大・新戦略 2010年3月19日(金)に、経営会議で新戦略が議決された。新戦略は、以下の5つの柱で構成されている。 1.検査事業部・海外営業部の中から、アジア諸国の営業に通じた精鋭2名を選ぶ 2.農機事業部に海外営業部1課と2課を新設し、精鋭2名を課長に就任させる 3.アジア市場における農機の販売は、海外営業部1課と2課が専任担当する 4.新設される2つの課に配属される人材(計4名)は、社内公募により決定される 5.海外営業部の部長は一時空席とし、臨時で春川社長が事業の面倒を見る この議決内容には、社長の春川と管理本部長の佐藤による根回しが効いているらしい。春川と佐藤は同窓の同期ということもあり、政治的にも強くつながっている。 人事部・人材開発課長の関根哲也(せきね・てつや)は、この決断を受けて、LBマテリアル社にとってはじめての社内公募を取り仕切ることになり、これまでにない忙しい日々を過ごしていた。今日も、今後の進め方に関して佐藤管理本部長と3時間にも及ぶ会議をこなしてきたところだった。関根は、公募してきそうな若手人材の顔を思い浮かべては、ワクワク感を抑えきれずにいた。 そんな関根のデスクに、関根の同期である農機事業部・営業部1課、笹原課長から電話がかかってくる。 「関根、聞いてくれよ。例のアジア向け耕運機の営業なんだけどさ、上は英語とか北京語とか、語学さえできれば売れるって思ってるだろ?検査事業部の連中は、農機なんてローテクだとか思ってるかもしれないけど、最近の農機営業ってのはさ、きちんと商品知識をつけて一人前になるまでに、最低でも5年ぐらいはかかるんだよ。嘘だと思うなら、一昨年うちの部署に配属になった高橋(東大の農学部出身で、その地頭の良さと誠実な態度からLBマテリアル社内では期待の新人と呼ばれている)を見てみろよ。相当がんばってるし、実力もついてきてるけど、まだ全然一人で農機を担げるようなレベルじゃないだろ?特に今回のアジアの場合みたいに、これまでにエンジン駆動の農機を使った経験がないお客様の場合ってのは、お客様が自分で自分に合った商品を選べないからさ、ソリューション営業ってことになって、農耕とか農作物そのものの知識まで求められるから難易度が高いんだ。新任の課長たちはもちろん、社内公募で応募してくる連中って、農業を本当に愛していて、農業に関する基礎的な知識とか持ってるのかな?農業の知識なんて、数ヶ月でなんとかなるって思ってるんじゃないの?」 設問1:問題点を3つ挙げなさい。 設問2:関根(人材育成担当)は今、何をするべきでしょうか? (注)組織学習システム研究会(通称Learning Bar)は、NPO法人 Educe Technologiesと東京大学大学院 学際情報学府 中原研究室が共催で3年前から実施している「組織学習・組織人材の最先端の話題をあつかう研究者と実務家のための研究会」です。この研究会への参加募集の告知は、中原先生のメルマガにて先行して行いますので、人材育成の研究や実務に関わる方で興味の有る方は、メルマガへの登録を検討してみてください。 ![]() → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-04-03 19:20
| ケースメソッド
|
ファン申請 |
||