|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
エスノグラフィーとは、調査対象となる人々の生活空間(現場)に長期間にわたって飛び込み、観察とインタビューによって人々の行動様式や文化などを明らかにする調査手法のことです。社会学や文化人類学、心理学や経営学(特にマーケティング)で発達した調査手法なのですが、近年、実務の世界でも注目を集めはじめています。
特に経営学の世界でエスノグラフィーの効果が知られるようになったのは、マイケル・ポーターと並ぶ戦略の大家、ヘンリー・ミンツバーグによる名著『マネジャーの仕事 そんなエスノグラフィーが実務の世界でも意味を持ちつつあるのは、いわゆる「仮説思考(注1)」によって解決できる問題ばかりを追いかけていても、競合との差別化が困難になってきているからではないかと、僕は推測しています。その程度の考え方は、どこの企業でも普通にやってますよ、ということです。 エスノグラフィーの特徴は、逆に仮説を先入観として嫌いつつ、あくまでも「ゼロベース思考(注2)」で問題を発見していくことにあります。現場に住み込むような手法によってしか見出せないような情報は、スマートな人なら誰でも思いつくような仮説の検証によって見出せる情報よりも、ずっと価値が高いことは明らかでしょう。 実際にマイクロソフトが300人、インテルが40人のエスノグラフィーの担当者を抱えつつ市場調査を行っていたり、日本でも花王や富士通などがエスノグラフィーに積極的に取り組んでいることが知られています(ソース)。エスノグラフィーの具体的な内容については、花王の取り組み事例を開示しているこの記事がオススメです。また、大阪ガスに至っては、「行動観察研究所」というエスノグラフィー専門の機関を持っていたりします。 常識にとらわれずゼロベースで物事を考えるというのは、仮説思考よりもずっと難しく、それなりの訓練が必要です。この「ゼロベース思考の難しさ」を実感するためにオススメしたいのは、ビデオ撮影した自分の行動をエスノグラフィーしてみることです。 自分は自分の行動を理解していると思っていても、ビデオに映っている自分の行動を客観的に観察すると、たいがい自分の認識の甘さに気がつかされるものです。自己認識というのは、検証データをとらない仮説思考のようなものだからでしょう。 いきなりエスノグラフィーの担当者を置くことは難しくても、まずはエスノグラフィーが持っている可能性を認識し、特に新規商品開発や原因の見えにくい問題などに取り組むときは、エスノグラフィー的なアプローチを検討してみるべきでしょう。 (これから外出します) (注1)仮説思考とは、何かを調べ始める前から仮の結論(=仮説)を設定し、後に取得されたデータを基に、設定した仮の結論が正しかったか、間違っていたかを検証することで、物事の本質に迫ろうとする思考法のことです。調査のためのリソースが少なくてすむので、特にビジネスでは多用される思考法です。 (注2)ゼロベース思考とは、過去の経験や世間の常識といった「先入観」にとらわれずに、とにかく白紙の状態から物事を調査しつつデータを集め、データから浮かび上がってくる事実の中に、何かを見つけていく思考法です。白紙の状態から調査に取り組むため、時間と手間のかかる思考法というネガティブな側面もあります。 バッテリー ![]() ![]() → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-02-27 14:30
| ちょっぴり経営学
|
ファン申請 |
||