|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
「笑うのは幸福だからではない。むしろ、笑うからこそ幸福なのだ」という大切な気づきを与えてくれたのは、アランの『幸福論
我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識し、それを行動に移すのだと考えている。これが、能動意識仮説。ところが、最近その逆と考えた方がつじつまがあうという研究成果が多く出されてきた。まず行動があり、意識はその後で「実はそうしたかったのだ」と思い込むというものだ。これが受動意識仮説である。 人は、誠実に生きようとすると、自分の責任を果たすことに真剣になるはずです。すると、責任を果たすために必要な知識や経験など「何かと不十分な自分」が見えてきて、そんな自分をアップグレードするために、人は学ぶのではないかと・・・そんなふうに考えていました。誠実だから、学ぶのだと。 でも、身体が心に優先するという発想からすると、もしかしたら人は、誠実だから学ぶんじゃなくて、逆に「学ぶからこそ誠実になる」のではないか、なんていう風に思うわけです。そんなことを考えてみると、そういえば僕の周囲にいる「誠実な人」というのは、既に十分な知識や経験があるにも関わらず、常に学び続けていることに気がつきます。 いや、そもそも動物にとって学ぶということは生存確率が高まることで、動物にとって本来は、成長それ自体が「最高のエンターテインメント」であるはずです。それに学ぶということは、誠実であるといった高度に文化的な態度よりもずっと古くから動物に備わっている「本能」でした。 身体性を取り戻す。 もしかしたら瞑想をしたり、運動をしたり、野外キャンプをしたりといった何らかの方法で本能を高めることが、人をして学びに向かわせ、誠実な人格の形成につながっているのではないか、なんていうことを考えるのです。ちょっと単純化されすぎたリンクかもしれませんが。 (今日も一日がんばりましょう) スーパードライ ![]() 「チームワークが重要な理由」 2009-02-12 「経験の受け皿」 2009-02-20 「「学び」とは何だろうか。」 2009-02-26 ●新刊『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2010-02-09 08:32
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||