|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
ダイヤモンド社の新刊『思考する営業
本書を手に取ったのは、ネットの登場と商品市場の飽和により「付加価値の再設計」が求められている営業を、今こそしっかりと理解したいという思いからです。本書は、全体を通してスッキリとした解決策を示してくれることはありませんでしたが、しかしそれはむしろ、リアルで日々営業の難しさに直面している著者の誠実さの現れであると感じられました。 本書の根底に流れるメッセージは、営業を「結果で詰めずに、行動で詰める」という、営業成績ではなくて営業コンピテンシーによる管理の提案です。そしてそのコンピテンシーをKPIに翻訳せよ、ということです。提案としては決して新しくないのですが、実際にこれを導入するときの「驚くべき苦労」をあらわにしている本はついぞ見た事がなかったので、非常に勉強になりました。 「利益重視と売上げ重視の二枚舌」、「値引きができない営業なんて、鉄砲を持たない兵隊と同じ」、「値崩れは地滑りのごとく」というあたりにピンとくれば、著者と課題を共有できていることになります。僕自身、自分のキャリアを営業からスタートしているので、これらのポイントには、これまでずっと問題意識を持ってきました。 本書の中で個人的に最も面白かったのは、組織改革における組織心理の変化(チェンジカーブ)を図として表し(p175)、各段階で組織改革を拒む7種類の「チェンジ・モンスター」を定義(p177)しているところです。特に、このチェンジモンスターの漫画は、とてもBCGという看板のついた本に(良い意味で)似つかわしくないもので、非常に愉快でした。きっと著者は、とても頭の柔らかい方なのでしょう。 唯一の難点としては、営業におけるKPI設定の重要性を繰り返し語りつつも、そのKPIの具体例の提案が少ないことです。医薬品メーカーQ社のKPIを明らかにした営業ダッシュボード(p143)などのような実際のケースを、もっと多く掲載して欲しかったです。とはいえ、1,800円という本書の価格からすれば、それは要求しすぎというものなのかもしれません。 (ためになりました!) ある街の風景 ![]() 「実務家が理論をバカにするとき」 2007-06-21 → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2009-10-18 18:20
| 書評&映画評
|
ファン申請 |
||