|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
人材育成のためになる「ゲーム教材」の調査をしている中で、任天堂と日経新聞が共同開発したDS向けソフト『日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」
まず、ざっくりとした数字を問う問題(例えば「たばこ税(税率60%以上)」からの国の収入が2兆2千億円であることや、日本の生命保険の世帯加入率が90%近いことなど)が以外と多いのですが、こういうのは経済への興味を駆り立てるだけでなく、新市場の市場規模予測などを助けるので、非常に意味があると思います。1桁、2桁であればともかく、さすがに3桁とかいうレベルで数字を間違って理解していると、いかに直接仕事とは関係がなくとも「数字に弱い」ということになってしまいそうです。 基礎的な知識面では、「経済の体温計」とも呼ばれる金利に関する問題では、金利の定義を「お金のレンタル料(率)」としており、深い納得感が得られました。保険の基礎に関する問題や、外国為替に関する問題などは、知っていればどうということもない問題ですが、逆に知らないとビジネスパーソンとしては問題かもしれません。 データ的な知識としては、これからますます重要になる電子マネー市場の話がとても勉強になりました。さらに、ファストフードの問題では、モスバーガーの展開はマクドナルド日本上陸の翌年(1972年)だったこと知って驚いたり、牛丼野の「つゆだく」の意味を問う問題まであったりして、広く深く経済を理解しようという姿勢に感心させられました。 トリビアっぽい知識としては、世界初の自動販売機が、なんと紀元前215年に生まれている(エジプトの寺院内に設置されていた聖水の販売機)なんていうのがあって、とても愉快です。Wikipediaの記述によると、この自動販売機は「てこの原理を応用し、投入された5ドラクマ硬貨の重みで内部の受け皿が傾き、その傾きが元に戻るまで弁が開いて蛇口から水が出る」ようなものだったとか。すげー。 経営学的な知識として、特に大阪方面で話題になっている自動販売機の「安売り合戦」のカラクリに関する問題が面白かったです。安売りを支えているのがメーカーや卸でダブついている「コンビニの棚に置いてもらえなくなった商品」の仕入れにあったり、飲料の補充を自動販売機のオーナーが自らやる事によるコスト削減だったりするというのは勉強になりました。また、ブログによる口コミマーケティングの問題点や可能性(女性の8割以上が口コミ情報に感心を持っているなど)など、新しい話題にも対応しています。 十分満足しているのですが、あえて難点として挙げるとすれば、まずデータが古くなったことで解答が間違いになってしまう問題(例えば、住宅ローンの最長期間は「フラット50」の登場で伸びた)への対応があげられます。こういう課題は、後からデータを変更しにくい売り切りソフトでは対応が難しいところです。理想的には、アップデートしやすい環境をもっている端末(例えばiPhone)向けのソフトとするか、サーバー側で管理するオンラインゲーム教材としたほうが良いのでしょう。 また、ゲームを遊んでいるユーザーの名前が画面に表示される機会が多く、一部に音声を用いた問題などがあることから、通勤時の混んでいる電車内で遊ぶのにはあまり向いていないソフトになっています。このソフトのターゲット顧客はビジネスパーソンであり、おそらくは通勤時に楽しむ人が多いことを考えると、教材デザインの面からは、もう一歩工夫ができたかな、と思います。 ビジネスパーソンには、知識よりもむしろ経験や思考力が求められるというのも事実です。しかし、こうして実際に自分の知識レベルを確認してみると、やはり知識も重要で、知識のアップデートはおろそかにできないことが自覚されます。DSをお持ちであれば、『日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」 (個人的には、シリーズ化を希望します!) サザエ ![]() 「いま、人材育成がアツイ。」 2008-11-27 → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2009-10-18 11:08
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||