|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
日本の経営学会における憧れの存在である金井壽宏(かない・としひろ)神戸大学教授と、人材育成の世界で今最も注目を集める中原淳(なかはら・じゅん)東京大学准教授の共著『リフレクティブ・マネジャー
まさに、日本における全ての経営者が読むべき本。激オススメです。 発売前に本書の献本をいただけたのは、今僕が執筆中の本を担当していただいている編集者が、本書『リフレクティブ・マネジャー』の編集者でもあったためです。また中原先生とは個人的に面識があり、以前2人で飲みに行ったときにこの本を執筆中であることを知って「出来上がったら、まっさきに読ませてください」とお願いしておいたことも背景にあります。 まず読んでみてすぐに気がついたのは、本書『リフレクティブ・マネジャー』で取り上げられている理論の多くが、僕が執筆中の本でも参照されているという事実でした。「アフォーダンスに配慮した学びの場のデザイン」までかぶっているのには正直、不気味な感じさえします。『リフレクティブ・マネジャー』が参照する文献のほとんどが、僕の本の参考文献にもなっています。うーん、これは本当に偶然なんだろうか。 次に感じたのは『リフレクティブ・マネジャー』は、人材育成を学者の立場から語っているのに対して、僕の本はそれを実務家の立場から語ろうとしていることです。この点においてやっと、僕の本は『リフレクティブ・マネジャー』に似ていないと言い切る事ができ、正直ホッとしました(笑)。 さて、中原先生の書いた部分で最も面白かったのは、ある理髪店における理容師の育成プログラムでした。実務家としては、このような効果を上げている具体例を理論で補強してもらえると非常にありがたいです。また、終盤で企業における人材育成担当者への苦言は胸に刺さりました。 そして金井先生の書いた部分で面白かったのは、内省(自己の振り返り)のためにドアーズの長い曲が良いという部分で、これには(良い意味で)とても驚かされました。こういうノウハウレベルにまで理論を落とし込めるのが金井先生の凄さです。学習されている分野が恐ろしく広くて、例として持ってくる素材の幅が実に魅力的です。その知識量に「悪魔的」というラベルが貼られるような金井先生だからこそできる技なのでしょう。 本書に対して一つだけ批判を入れるとすれば、ITを利用したあたらしい学びの手法に関する言及が極端に少ないことです。ITはもはや、これまでの学びの環境を改善する道具というところを超えて「ITが無いと決して起こらない学び」というものが出て来ていると思います。具体的には「ブログとTwitterを使った内省」がピックアップされなかったのが残念です。自分の過去ログを読んだり、コメントやトラックバックをもらったり、TwitterでRTをしたり、されたりすることと「内省」は直結しています。 「発信しない者は、存在しないのと同じ」とも言われるネット社会は、今、リアル社会との境界線を破壊しようとしています。現実に、ここ最近の僕の新しい出会いの多くは、このブログを通したものになってきています。ネット社会に存在しないものはリアルにも存在しにくい世界がすぐそこにまで迫っています。そういえば、僕が中原先生に出会ったのだって、中原先生が僕の『はじめての課長の教科書 さて、僕は勝手に本書『リフレクティブ・マネジャー (燃えてきました) 気になったページの角を折っていたら・・・ ![]() 「人は、誰かに必要とされるために生きている。」 2009-10-10 「いま、人材育成がアツイ。」 2008-11-27 → twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai
by NED-WLT
| 2009-10-11 18:56
| 書評&映画評
|
ファン申請 |
||