|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
これまでにネットで入手したケースメソッドに関する日本の文献で、個人的に勉強になったものを以下にリストアップしておきます。僕はプロの研究者ではないし、このリスト作成のためにスキャニングされている文献数はせいぜい50本程度なので、リストとしての品質は相当低いことはご了承ください。あくまでも、僕が自分のためにまとめているものです。
●竹村正明『ケースメソッド : 思考プロセスの事前経験』 The Hikone ronso 334 pp.199-220 ケースメソッドの全体像を具体的に把握するために利用できます。意思決定志向のケース教材を用いた実際の教授例を、講師(ファシリテータ)の視点から追いかけています。既にケースメソッドのファシリテータとしてクラス討議を運用したことのある人にとっても、良い力点の整理になると思います。 ●鈴江一恵『大学におけるパーソナル・ファイナンス教育に関する一考察 : ケースメソッドの有効性の検討』 Research bulletin of Takamatsu University (50) pp.31-67 ケースメソッドの有用性を定量的に考察したものです。「ケースメソッドに意味なんてあるの?」という直球の質問に対しては、この論文を渡すことが一つの固い解答になると思います。この論文の理論的ベースになっている『実践!日本型ケースメソッド教育 ●佐野亨子『ケース・メソッド授業における教師・学生間の相互作用に関する一考察』 京都大学高等教育研究第11号(2005) ケースメソッドを運用する教師(ファシリテータ)の発話はどのようなものであり、どのようであるべきかを考えるために利用できる論文です。何よりも、日本におけるケースメソッドの第一人者である高木先生の授業中の発話が調査・研究の対象となっているので、学べるところが多いです。実際にディスカッション・リーダー(ファシリテータ)を引き受ける場合は、事前にこの論文が示すところを頭に入れておくと良いと思われます。 ●中邨良樹『経営戦略学習のための戦略的ビジネスゲームの開発』 産業経営研究 第30号(2008) 現時点でのケースメソッドの弱点を補う可能性のある「ビジネス・ゲーム」について、その全体像を把握するために利用できます。特にビジネス・ゲームが持っている「意思決定の同時性」は、普通のケースメソッドでは提供できないダイナミズムです。ちなみに僕自身もビジネス・スクールでビジネス・ゲームを経験したことがあり、その有効性を実感しています。僕としては、ビジネス・ゲームとケースメソッドは対立するものとは考えていません。今のケースメソッドはクラス討議を前提とした紙に書かれたケース教材を用いたものですが、それがケースメソッドの最終形態ではなく、いずれはビジネス・ゲーム的な要素を統合しつつ、さらに発展していくものと考えています。 ●清宮政宏『ケース・メソッド方式での企業経営教育におけるミニ・ケース使用の効果と限界,そして今後への課題について』 彦根論叢 (第370号) pp.123-141 普通のケースメソッドの運用には時間がかかります。だいたい1件の目安として、予習に120分、グループ討議に90分、クラス討議に90分ぐらいは必要になるのがケースメソッドです。この弱点を回避する代替案として、A4の紙1枚程度の「ミニ・ケース」が提案されています。ミニ・ケースの運用では、最も時間のかかる事前の予習部分が必要なくなるので、忙しいビジネスパーソン向けの研修としての可能性が注目されています。この論文は、そんなミニ・ケースのメリットとデメリットに触れているものです。
by NED-WLT
| 2009-10-03 22:27
| ケースメソッド
|
ファン申請 |
||