|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
先週末にアップした「リーディング・フロー」の話は、意外と反響があって、リアルでも多くの方から「具体的にどのような方法で読書量を増やすのか?」という質問を受けました。
実際に、先週から僕の読書量は回復しつつあるのですが、残念ながら魔法のような方法ではなくて、なんともベタな方法です。僕のオリジナルなアイディアなどもないのですが、将来また読書量が落ちるであろう自分のためにも、一度まとめておこうと思います。 ステップ1.読書の意味を問い直す 自分が共感している理念(企業理念や価値観)が、いかに現在の自分には遠い目標であるかを再確認し、凡人である自分がそこに至るには、相当量の勉強をしないと無理という現実を理解すると、「なぜ、今の読書量ではダメなのか」が明確になります。目標への自分の気持ちを再確認することで、読書へのモチベーションを引き出します。 ステップ2.自分に合った速読の方法を思い出す 目次、まえがき、あとがきを読んでから、ざっと全ページをめくって、気になったポイントだけを拾い読みしてから普通の読書に入るのが僕の速読法なのですが、最近はいきなり普通の読書をすることが多かったです。今一度、自分の速読法に忠実に読書するだけでも、意外と効果がありました。 ステップ3.空き時間をとことん利用する 通勤やトイレの時間はもちろん、ベットサイドに本を積んでおくことで、「なんだか眠れないとき」も有効に使うことができます。歩行中もオーディオブックを利用します。個人的にはiTunesストアのiTunes U(iTunes University)で無料で入手できるビジネス系の音源を使っています。リスニングのトレーニングも同時にできるので効率的です。 ステップ4.何かを犠牲にする ここが厳しいところですが、やはり読書にはそれなりにまとまった時間が必要です。時間を作るためには、これまで別のことに使っていた時間を、読書にまわさないと無理です。今の僕の場合は、帰国してからの疲れを考えて、ちょっと長めに取っていた睡眠時間を削りました。ブログの更新頻度も犠牲にしていますね(笑)。 ステップ5.トークンを利用して自分を褒める 行動分析学の理屈(詳しくは『行動分析学マネジメント (といった感じです) ある本につけた折り目 ![]() 「テレビがダメで、読書がアリな本当の理由」 2007-02-05 「リーディング・フロー」 2009-06-07
by NED-WLT
| 2009-06-14 10:37
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||