|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
スポーツをすることには、単なる娯楽以上の意味があります。スポーツ心理学の世界では、そんなスポーツの持つ社会的な意義として「ライフスキルの獲得」が取り上げられています。青少年スポーツの指導者たちの多くは、子供たちに期待することとして、スポーツを楽しむ事に次いで2番目に重要な要素として、このライフスキルの獲得を挙げているそうです。
ライフスキルとは、WHOの定義によると「日常生活で生じるさまざまな問題や要求に対して、建設的かつ効果的に対処するために必要な能力」のことだそうです。このライフスキルの構成要素としては、意思決定、問題解決、創造的思考、批判的思考、効果的コミュニケーション、対人スキル、ストレス対処などが挙げられ、実はビジネスに求められるスキルの多くがここに含まれています。 アメリカでは、このライフスキルを獲得することを目的としたスポーツ教育が複数開発され、実践されているようです。こうしたプログラムは「結果ではなくて、結果に至るプロセスに焦点を当てること」、「ポジティブなセルフトークを用いること」、「目標への道のりを邪魔する障害は克服できると信じること」といった部分を共通点として持っているようです。 日本でも、柔道、剣道、弓道、空手道など国の伝統的なスポーツでは、競技の勝ち負けを楽しむという線を大きく越えて、心の鍛錬としての側面が昔からありましたね。野球、サッカー、ラグビー、陸上などでも、根性論的な傾向が指摘されることもありますが、精神面の鍛錬が強調されることが多いように感じます。 そうは言っても、スポーツをすることが、本当はどのようにライフスキルの獲得と結びついているのかといった核心部分に関しては、スポーツ心理学の世界でも、まだはっきりとした研究成果は出ていないようです。とはいえ、直感ではスポーツには確かに娯楽以上の意味があり、家でゴロゴロしているばかりなら、どこぞのスポーツ・サークルにでも参加したほうが心身ともに鍛えることができるのかな、とも思います。 (引越しの準備で大忙しです・・・) カボチャ ![]()
by NED-WLT
| 2009-03-01 01:51
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||