|
本を書きました。
![]() ![]() 無料ストーリー公開中です! ![]() Amazon 心理学入門3位 ![]() 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! ![]() Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! ![]() 電子書籍化が決まりました! ![]() Amazon企業革新2位 ![]() Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! ![]() Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! ![]() Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 ![]() 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 ![]() オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 ![]() Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 ![]() カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
前のエントリ「自分を、あきらめない。」で紹介した、心理学者のウィリアム・ジェームズによって明らかにされた理論(人間は、持っている能力の20~30%程度の力を発揮するだけでクビにならない程度のパフォーマンスを出せる)には、実は続きがあります。
彼によると、人間はモチベーションが高まれば、能力の80~90%までを出す事ができるというのです。このモチベーションは、以前も少しエントリで触れたとおり、「意味」と「成長」にブレークダウンすることができます。 自分のやっている仕事に、社会的な意味(意義)が感じられることがまず大切です。直接でなくとも、誰かの役に立っているという実感を持って働けるかどうかが、モチベーションを大きく左右します。この点は、明確なビジョンを示すリーダーシップと深い関係があります。 また、自分が仕事を通して成長していると実感できることも重要です。昨日できなかったことが、今日できるようになっているというのを実感することは、その人が自分の将来に希望を持つための基礎とも言えるものです。こちらは、戦略的な人事が現在ターゲットとしているエリアです。 拙著『あたらしい戦略の教科書 「おれ、今まで生きてきた中で、一番楽しかった!」「意味と成長」をアレンジすることで、そこで働く人が、この早苗ような気持ちになれる職場をデザインして行きたいと、最近はずっとそんなことを夢見ています。この『フラガール 実は僕たちが居酒屋などで「日本はもうダメだ」と愚痴るとき、本当は日本ではなくて、自分自身の未来をあきらめてしまっているのではないかと感じます。そろそろ愚痴はやめにして、社会にあふれる問題に対して、自分個人として、仕事を通してどう関わっていくのかを考えるべきときに来ていると思います。 (またワインを飲んでいます) ウニ ![]() 「収益の質 (Quality of earnings)」 2006-02-04 「上昇気流へ向けて、心の準備。」 2008-09-16
by NED-WLT
| 2009-01-14 05:13
| 時事評論のまね
|
ファン申請 |
||