|
本を書きました。
無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国、台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国、台湾、中国でも出版です。 30%増量の新版(第2版)出ました! Chabo!(チャボ)関連 カテゴリ
全体 はじめまして(連絡先) 日々の暮らし ちょっぴり経営学 ケースメソッド 旅行と観光 日蘭データ比較 日蘭交差点 ベンチャー(過去) 幸せな飲食物 ベルギービール 一時帰国中(過去) 時事評論のまね ブログに関すること 我が家の教育論 FISHING LIFE ビデオ・アーカイブ ビジネス英語カユイ所 書評&映画評 ノンフィクション フィクション 著書に関すること スポット記事に関すること 講演会に関すること 父からのメール 内省 お知らせ 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
画像一覧
|
このたび、介護をテーマとしたメディアを立ち上げました。
介護は、ある日突然はじまります。いつかは、そういうこともあるだろうと漠然とは覚悟していたかもしれません。しかし、実際に介護と向き合うのは、とても辛く、厳しいものです。介護には、終わりも見えません。 そうした介護が、今、多くのビジネスパーソンの肩に乗ってきています。介護をきっかけとして昇進をあきらめたり、最悪のケースでは、介護をするために離職し、失業状態になる人もいます。 介護によって、個人のキャリアが犠牲になってしまうような状態は、少しでも改善されるべきだと考えています。 私の場合は、自分が大学生だったころから、母親の介護に寄り添ってきました。途中、自分がオランダに暮らしていたこともあり、日本にいる母親の遠距離介護も体験しました。 この介護対応のため、オランダから10時間以上のフライトで一次帰国し、日本に数日滞在しただけでまた、オランダに戻ったことも何度もあります。そして、こうして帰国した今も、母親の介護は続いています。 介護は、自分を愛してくれた両親や配偶者、また、自分が愛する人を相手にするものです。こうした、自分にとって大切な人が、なんらかの身体的・精神的な課題によって、自立することが困難になる瞬間は、誰にもやってきます。 厳しい介護の日々を通して、時に、そうした自分にとって大切な人々のことが、無条件には愛せなくなっていくのは、とても悲しいことです。 同時に、介護を受ける側(被介護者)にしても、介護の苦労を、介護者に対して、頼みたくて頼んでいるのではないという事情があります。被介護者にしても、介護者と同じように「愛し合うもの同士、一緒に、幸せに生きる」ということを目指して、奮闘しているわけです。 しかし、これだけ大変な介護については、介護に関わる前は、それに関心をもっていないのが一般的です。だからこそ、いざ介護がはじまると、誰もがとても戸惑うことになります。 この戸惑いの原因は、そのほとんどが「情報の不足」に起因しています。特定の情報をもってさえいれば、介護の負担が減らせるということはとても多いのです(しかしそれでも、介護は大変なものであることにかわりはありませんが)。 本サイトは「知らないと損をする」という介護における課題の認識を前提として、介護に向き合う必要にせまられた人々に対して、各種の情報を提供することを目的としています。 よろしければ、身近に介護をしている方がいらっしゃる場合、本サイトをご紹介いただけたら、とても嬉しいです。よろしくお願い致します。 酒井 穣 #
by NED-WLT
| 2015-09-06 22:42
| お知らせ
久しぶりのブログ更新です。今年の4月から社会人になる方々にご挨拶する機会がありました。そのときに述べた話の一部を、少し詳しく説明しておこうと思います。
●ビジネス階層論 簡単に言えば、全てのビジネスは(1)課題の選択(2)課題解決の戦略策定(3)戦略の実運用、という3階層で表現することが可能だと思います。まあ、他の意見もたくさんあるので、ここは軽めに流してください。 この中で、多くの新社会人は(3)の実運用の仕事からキャリアを始めることになるでしょう。稼働率や獲得率など、いわゆるKPIと呼ばれる指標をモニタリングしつつ、その改善に努めるような、ビジネスの根幹を支える仕事です。 この、実運用の仕事経験が少ないままに、上位の戦略策定をやろうとするのは、あまりオススメできません。実運用のイメージを持たない人が戦略策定をやると、実行可能性(動かす人々の心情)に配慮した戦略を描くことができないからです。 いわゆる「絵に描いたモチ」というやつですね。最近、常見さんが『下積みは、あなたを裏切らない!』という本を出されていましたが、僕も下積みは大事だと思います。将来、実運用部隊をマネジメントする立場になったとき、この経験がないと、部下となってくれる方々の心情に配慮することもできません。 ●当事者意識とはなにか 当事者意識を簡単に表現してしまえば、先の(1)→(2)→(3)という、課題から運用までの「一気通貫性」を正しく理解し、KPIという指標の達成は「目的」ではなくて「手段」であるということを知ることだと思います。 日常的には(3)の実運用だけで精一杯です。ただ、そのまま、40年という月日を過ごすひとと、どこかで(2)や(1)の世界に上がっていく人の違いは、この「一気通貫性」を知り(1)の課題を「自分のもの」として、それに食らいついているかどうかだと考えています。 もちろん、(3)→(2)→(1)と上がっていくことが絶対だと主張したいのではありません。キャリアに正解はなく、そこに普遍的な理論があるはずもないからです。 とはいえ、個人的には、普段は(3)の実運用の世界にいながらも(1)の課題解決に心を向け(2)の戦略策定に疑いをもちつつ(3)の改善のみならず、時に(2)についての提案ができるようになっていくことを考えてもらいたいな、と思っているという話です。 ●いいたいこと 同じ実運用の仕事をしていても、そこから抜け出す人と、そうでない人に分かれていきます。その違いは、僕が見てきた限りでいうなら、とても小さなもののです。 他にも色々な要因があるのでしょうが、少なくとも当事者意識を持てるかどうかが大事だと感じています。これは、どういうわけか意外と難しいことだからこそ、ここで差がついてしまうのでしょう。 より一般化するなら、自分の持ち場から「遠くで起こっていること」を、どこまで「自分のこと」として考えることができるかどうか。新社会人にふれて、フレッシュな気持ちになり、こんなことを考えました。 じじくさいですね・・・ (新社会人のみなさま、おめでとうございます) さくら #
by NED-WLT
| 2015-04-02 14:39
| ちょっぴり経営学
オランダから帰国して5年8ヶ月が過ぎました。昨年には「もうオランダから帰国して○年といったカウントの意味が薄れてきている」と言っておりましたが、なんとなく、今年はカウントも大事な気がしています。
色々あったのに、まだ6年にもならないんだー、と思うからです。 で、このブログを開設して、ほぼ10年という月日が流れました。10年ですよー。やればできるものですね・・・って、最近は更新が滞っておりますが・・・。 ブログ、メルマガの執筆が滞っているのは、2013年に、仲間と、自分たちの事業立ち上げたためです。事業のほうはというと、多くの方々に支えていただき、楽しく活動できております。メンバーも増えてきて、事務所を高田馬場に移転し、明日からはメンバーの皆と合宿です。 また、それなりに忙しく動き回っているなか、昨年も2冊の本を出すことができました。アウトプットは、僕にとって生きるための糧なので、今年もチャレンジしていこうと思います。 さて、2014年は「自他の境界にチャレンジする年」として、他者への「共感」からエネルギーを得ることを目指しましたが・・・はっきり言って、まったく達成できなかったと思います。むしろ、失敗もしました・・・。 今年、2015年は「一球入魂の年」としたいと思います。業務が縦横に拡大しており、パラレルに複数のプロジェクトが走っています。だからこそ、一つ一つの仕事の品質にこだわらないといけないと思うからです。 今年も、どうぞよろしくお願い致します。 今年が、皆様にとって飛躍の年となりますように。 NED-WLT管理人 酒井 穣 #
by NED-WLT
| 2015-01-04 20:11
| お知らせ
Luck is a matter of preparation meeting opportunity. 経営(management)とは、目的を達成するために、ヒト、モノ、カネというリソースを最適に分配しようとする活動です。つまり経営とは、目的を達成するための手段であり、目的のないところには存在しえない概念です。広く解釈すれば、世界平和の実現にも、個人の幸せな人生の実現にも、経営が必要です。 とはいえ、過去の経営学は、基本的に企業を経営するという文脈を前提に発展しており、さらに、ビジネス以外のことにフォーカスを置いてはいません。しかし経営学の知識は、より広い範囲に活用できるものが多くあります。 なぜなら、経営学は「人間を幸福にする」という明確な目的をもった学問であるべきだからです。つまり本来の経営学は、目的を持って生きようとする人々に、その目的を達成するための手段を授けることで、人間を幸福にすることを目指しているはずなのです。 にもかかわらず、時に経営学は「お金儲けのための学問」であると考えられてしまうことがあります。しかしこれは過去の経営学の失敗であり、誤解です。顧客や従業員に幸福を届けることで、結果としてそこから利益が生まれることになるかもしれませんが、利益は手段であり、経営学の目的ではないからです。 経営学の中心には、かならず人間があります。ですから経営学は、心理学や脳科学、社会学や経済学といった広く人間を研究する分野にまたがり、そこを横断する形でしか成立しえない学問でもあります。経営学が非常に贅沢な学問であり、その探求には終わりがないということがご理解いただけるでしょう。 本書『幸せの経営学』は、いまいちど経営学本来の目的に立ち返り、経営学全体を網羅的に見て行くための入門書的な読み物としてまとめたものです。MBAの取得を考えていたり、留学前に経営学の全体像をつかんでおきたい方などのお役にも(少しは)立てると思っております。 を、よろしくお願いします。 m(_ _ )m NED-WLT管理人 酒井 穣 追伸:本書もChabo!本です。本書の著者印税の20%が、特定非営利活動法人JENを通じて、世界中の難民・被災民の教育支援、自立支援に使われます。Chabo!発足以来、2014年1月末までの寄付金総額は106,558,253円で、1億円の大台を超えています!関係各位のご協力に感謝いたします。 ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai #
by ned-wlt
| 2014-11-05 10:21
| 著書に関すること
世代間の価値観ギャップというものは、いつの時代にも見られるものです。しかし、変化の激しい現代社会は、ほかの時代以上に、このギャップを起因とした問題が多くみられるように思います。
今回の新刊『部下が働かない本当の理由』は、このギャップを作ってしまう時代背景と、それを埋めるための方法について考えるものです。本書は、水島課長と新人の友松君という2人のやりとりをストーリー形式でおいかけ、そこに解説をつけたものです。 まず、ストーリー部分だけは無料で読めるようにしましたので、こちら(無料ストーリー全67ページpdf)をお読みいただけると嬉しいです。以前から、小説を書きたいと思ってきたので、こうしてストーリーを発表できるだけでも、とても嬉しいです。 この無料ストーリーをお読みいただき、さらに背景について興味を持っていただけたら、本書をお読みいただきたく・・・ を、よろしくお願いします。 m(_ _ )m NED-WLT管理人 酒井 穣 追伸:本書もChabo!本です。本書の著者印税の20%が、特定非営利活動法人JENを通じて、世界中の難民・被災民の教育支援、自立支援に使われます。Chabo!発足以来、2014年1月末までの寄付金総額は106,558,253円で、1億円の大台を超えています!関係各位のご協力に感謝いたします。 ●無料メルマガ『人材育成を考える』もよろしくお願いします。 ●twitterもやってます:http://twitter.com/joesakai #
by ned-wlt
| 2014-05-15 12:28
| 著書に関すること
|
ファン申請 |
||